給食室よりバックナンバー

給食だより

2023年度1月

 あけましておめでとうございます。

 お正月はどう過ごされましたか?おせちやお雑煮など、たくさんのお正月料理を召し上がったことと思います。今月の給食だよりでは、「七草粥」についてお話します。

春の七草って?
 昔は七草粥とは、冬に不足しがちな緑黄色野菜、ビタミンcを補給する意味で貴重な健康習慣でした。現代の七草粥はむしろ、ご馳走をおなかいっぱい食べた正月明けに、あっさりとしたお粥で胃袋を休める目的で食されていることが多いかもしれません。

 1年の新たなスタートである1月。早春の恵みである七草をお粥にして食べ、新たな年の無病息災を祈ります。

せり
 消化促進や解熱作用があると言われています。独特な爽やかな香りを持っています

なずな
 「ぺんぺん草」の愛称でおなじみ。江戸時代では冬の貴重な野菜として食べられてきました

ごぎょう
 のどの不調に聞くといわれてきた薬草です

はこべら
 今は「はこべ」という呼び方が一般的です。腹痛薬や歯磨き粉として使われてきました

ほとけのざ
胃腸を調え、食欲を増進させる働きがあるといわれています

すずな
かぶの別名です。消化を助ける酵素が含まれています

すずしろ
大根の別名です。葉っぱに含まれる鉄分は野菜の中でもトップクラスです

1月7日に食べよう!! ~七草粥~

大人2人 子ども2人分
材料
・生米 1カップ
・水  540ml(米の三倍量)
・春の七草 市販品1パック程
・食塩 小さじ1/4

  1. 研いだ米を鍋に入れ、分量の水を入れて柔らかく炊きます。
    ※水の量や米の硬さは好みで大丈夫です!
    ※炊飯器のお粥機能で作るのも便利です!
  2. 別鍋にお湯を沸かし、七草をさっと湯がきます。
  3. 湯だった七草を刻み、おかゆに混ぜ込みます。
  4. 塩で味を調えて、完成!

2023年度12月

冬至・・・冬至は、一年のうちで、もっとも昼が短く、夜がもっとも長い日です。また、冬至をすぎると、これまで短くなっていた日が長くなっていくことから、太陽がよみがえる日とも考えられていました。

冬至にカボチャ
 冬至の日に食べられるカボチャは、厄除けや病気に効果があると伝えられています。カロチンやビタミンをたくさん含んだカボチャはビタミン不足になりがちなこの時期の栄養補給に、昔から欠かせない食べ物だったようです。

ユズのお風呂
 冬の寒さに負けず、健康に過ごすために、「ユズ湯」として、ユズをお風呂に浮かべて入ります。かぜの防止や肌を強くする効果に優れているようです。

給食試食会
 11月17日(金)に給食試食会を行いました。沢山の保護者の方に試食していただき、「こどもたちの人気のメニューを食べることが出来てうれしい。」「家でも作ってみます!!」「どれも素材の味を大切にしていてとてもおいしかった」「家のカレーと全然違う」「レーズン入りの豆が美味しかった」など、感想をいただきました。これからもおいしい給食づくりに励みます。ご意見・質問等、お気軽にお寄せ下さい。

 

あけぼのクッキング カボチャボール(大人2人・こども2人分)

材料(大人2・こども2人分)
・カボチャ…1/4個     
・砂糖…大さじ1    
・バター… 大さじ1弱

作り方
1・カボチャは種を取り、4等分に切り皮をむく。
2・蒸し器で蒸らす又は、レンジで蒸す。(竹串が通るくらい)
3・熱いうちに砂糖とバターを加え、よく混ぜ丸める。
(アイスディッシャーを使うと簡単です。)

 

2023年度11月

 朝晩は冷え込むようになり、秋も深まってきました。鮭などの旬の魚は脂がたっぷりのっていて体を温め、芋などの根菜はエネルギー源となります。

 季節の食材を味わい、冬本番に備えていきましょう。

免疫力を上げる食事をしよう

 免疫力とは「疫(病気)を免れる」力のことで、免疫力が低くなると様々な病気にかかりやすくなります。免疫力を高めるための食材にきのこ・発酵食品があります。

キノコ…きのこには、腸の働きを良くするビタミン、ミネラルが豊富に含まれていますので、免疫力を高めるためにはおすすめの食品です。さらに、きのこに含まれる食物繊維の一種には体の免疫細胞に直接作用するものもあり、特におすすめの食品といえます。

発酵食品‥腸内にはたくさんの腸内細菌が生息しています。乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌が増えると腸の働きが良くなり、反対に悪玉菌が増えてしまうと腸内の環境が悪くなります。発酵食品には腸内の善玉菌を増やす効果があり腸内環境を整える手助けをしてくれます。

あけぼのクッキング キノコごはん(大人2人・こども2人分)

米…2合 
まいたけ…1/3パック
油揚げ…1枚
料理酒…小さじ1/2
ほんしめじ…1/3パック
濃口醬油小さじ1・1/2
生しいたけ…1/3パック
食塩…小さじ1/3 
本みりん…小さじ1/3

作り方

1・米を研ぎ、調味料を含めた規定の水分量で漬け込みます。
2・キノコを食べやすい大きさにちぎり、炊飯器の中に加えます。
3・具材は混ぜ合わせず、炊飯します。
4・炊き上がった後に混ぜ合わせて完成。

※きのこ自体から水分が出るため若干水分量を少なく炊くとよりおいしく仕上がります。

2023年度10月

 気持ちのよい秋空が広がる季節になりました。秋は、芸術の秋、スポーツの秋、読書の秋といわれるように、いろいろなことにじっくりと取り組むことができる時期でもあります。そして、味覚の秋といわれるように、今が旬のさつまいも、くり、きのこ類など食べ物がたくさんあります。実りの秋に感謝して、おいしい秋の味覚を楽しみましょう。

ご飯を食べよう‼
 秋は新米の季節です。お米は味が淡泊なため、和風・洋風・中華と、どんなおかずとも相性がよく飽きずに美味しく食べることが出来ます。

 また、美味しいだけでなく、お米には炭水化物が豊富でからだのエネルギー源となり、その他たんぱく質やカルシウム、鉄分、ビタミン、食物繊維などの栄養素を含んでいます。

 新米が美味しいこの季節にご家庭でもお米を食べましょう。 

あけぼのクッキング 栗ご飯(大人2人・こども2人分)

米    2合                
むき栗   200g
酒    大さじ1           
みりん  小さじ1
塩    小さじ3/4
いりごま(黒) 適量

作り方
1・米を研いでザルにあげて水を切る。
2・炊飯器に研いだ米を入れ、酒・みりんをいれ、2合分の水を入れる。
3・栗をのせ、炊飯する。
4・炊けたら茶碗に盛り、好みでごまを振る。

 

2023年度09月

 私たちが暮らす日本には四季がありそれぞれの季節にいろいろな行事が行われ、その日に食べる特別な食事がされてきました。9月は「お彼岸」があります。今回は「お彼岸」と「おはぎ」について紹介します。

お彼岸って?
お彼岸とは、春分の日や秋分の日を中日とした前後三日間を指します。
春分の日を中日としたお彼岸なら「春のお彼岸」。
秋分の日を中日としたお彼岸は「秋のお彼岸」と呼びます。
今年の秋分の日は9月23日ですので、その前後三日間が秋のお彼岸となります。
その期間はご先祖様に想いを馳せる期間とされ、お墓参りや仏具の掃除などを行います。

お彼岸のおはぎって?
 お彼岸のお供え物として定番なのは「おはぎ」と「ぼたもち」です。秋に萩(はぎ)の花が咲くことから秋のお彼岸のお供えにはおはぎ、春に牡丹(ぼたん)の花が咲くことから、春のお彼岸のお供えにはぼたもちを供えます。

 おはぎに使われるあんこの材料である“小豆”の収穫時期は秋ごろです。秋のお彼岸は収穫したての柔らかい小豆をあんこにした粒あんのおはぎが多く、逆に収穫してから時間の経つ硬い豆をこした春のぼたもちはこしあんが多い傾向にあります。あんこの他にも、きなこ、ごまも定番です。

~あけぼのクッキング~

意外と簡単?おうちで作ってみよう !! ~粒あん~

材料(大人2人・こども2人分)
乾燥小豆60g
砂糖大さじ3杯
食塩 1つまみ作り方

  1. 豆を軽く水洗いし、鍋に入れ、豆の3倍くらいの水を加え、すぐに煮始めます。
  2. 強火にかけて沸騰したらさし水を加え再沸騰後ザルにあけ、煮汁を捨てます。
  3. 再び、豆の3倍くらいの水を入れ中火~弱火で一時間ほど豆の芯が柔らかくなるまで煮ます。
  4. 煮立て中はアクが出たら取り除き、豆が煮汁の表面から出ないように水を足します。
  5. 芯まで煮えたら砂糖と塩を加え、弱火で煮ます。
  6. ヘラで鍋底からかきながら煮込み、好みの硬さになったら完成!

2023年度08月

暑い夏の到来です。夏を楽しく元気に過ごすためには、規則正しい生活と栄養のバランスの良い食事を続けることが大切です。また、熱中症になりやすい季節ですので、こまめな水分補給を心がけるようにしましょう。

夏ばてを防ぐ! 食事ポイント

1 偏った食事をしない
あっさりした食事ばかりでは、スタミナ不足になります。栄養バランスのとれた食事をしましょう。

2 ビタミンB群、Cを多く
夏ばて予防に効果的なビタミンB群(豚肉、レバーなど)やC(野菜、果物など)が多い食べ物をとりましょう。

3 冷たいものを食べすぎない
胃に負担がかかるので、冷たいものばかりを食べないようにしましょう。

あけぼのクッキング~とうがんの煮もの ~
材料
4人分(こども2・おとな2)
冬瓜    1/4個
豚挽肉  200g
サラダ油 適宜
砂糖    大さじ2
しょうゆ  大さじ4
酒      大さじ2
片栗粉  大さじ2

作り方

  1. 冬瓜は、種とワタを取り除き、皮をむいて一口大に切ります。
  2. 鍋に冬瓜が浸る位の水を入れて火にかけます。沸騰したら1を入れて3分ほど茹で、取り出します。
  3. フライパンにサラダ油をひき、豚挽肉を入れ、中火で色が変わるまで炒めます。
  4. 2の冬瓜のゆで汁が入った鍋に調味料(☆)を入れて中火にかけ、沸騰したら取り出した冬瓜と炒めた豚挽肉を加えて10分ほど煮ます。
  5. 最後に片栗粉を水で溶かし、鍋に入れ、とろみがついたら器に盛り付け完成です。

2023年度07月

あけぼのクッキング

鶏肉のサッパリ煮

材料

鶏もも肉皮付き…300g  
酢…大さじ1弱
醤油…大さじ1/2
砂糖・・・小さじ2
だし汁(水でもOK)・・・60㏄

  1. 鶏肉は食べやすい大きさに切る。
  2. 鍋にだし汁・調味料・鶏肉を入れる。沸騰してから、蓋をして弱めの中火にして8分ほど煮ます。
  3. 肉に火が通ったら、汁を煮詰めて完成。

ポイント
水分が少なければ途中で水を加えてください。

小松菜じゃこ炒め

小松菜…2株
きゃべつ…60g
ちりめんじゃこ…12g
醤油・・・小さじ1 
炒め油・・・少々

  1. 小松菜ときゃべつをさっと下茹でする
  2. フライパンに油をひき、小松菜・きゃべつ・じゃこ・調味料を入れ炒めて完成

中華風和え物

きゃべつ・・・90g
もやし・・・60g
にんじん・・・1/3本
ごま油・・・小さじ1
醤油・・・小さじ1・酢・・・小さじ1
砂糖・・・少々

  1. にんじんの千切り・きゃべつ・もやしをさっと茹で、水気を切る。
  2. 調味料を合わせておく。←ポイントよく混ぜておくと美味しいです!
  3. 具材と和えて完成。

2023年度06月

梅雨時は、気温や湿度が上がって食中毒が発生しやすくなります。食中毒予防の基本は手洗いです。石けんを泡立ててしっかりと手を洗う習慣をつけるようにしましょう。食品の保存や調理の際には、衛生面にも十分気をつけることが大切です。

よくかんで食べましょう! かむことの4つの効果

消化を助けるよくかむことで、食べ物が小さくなり、だ液(消化を助ける成分が含まれている)とよく混ざって胃に送られます。

肥満を予防するよくかむことで、脳にある満腹中枢が刺激されて満腹感を感じるため、食べすぎを防ぐことができます。

脳の働きを活性化する あごの筋肉を動かすことで顔の周りの血管などが刺激され、脳の血流がよくなって脳の働きが活発になるといわれています。

むし歯を予防するだ液には食べかすを取るなど口の中をそうじしてくれる働きがあります。よくかむことでだ液が多く出ます。

じゃこチャーハン (大人2人・こども2人分)

材料 
米       2合
ちりめんじゃこ 30g
ねぎ      1/3本
にんじん          1/3本
ピーマン          1個
サラダ油(炒め油として)
塩       小さじ1/2
しょうゆ    大さじ2/3

作り方

  1. 炊飯器で2合の米を炊く。
  2. ねぎ、にんじん、ピーマンはみじん切りにする。
  3. フライパンにサラダ油を敷き、2の材料とちりめんじゃこを炒める。(野菜が柔らかくなっているか確かめてください。)
  4. 塩、しょうゆで味を付け、炊き上がったご飯を加えて炒め味をなじませる。

2023年度05月

 新年度が始まり、1か月が経ちました。新しい環境にも少しずつ慣れ、給食の時間も楽しめるようになってきた頃かと思います。楽しい雰囲気での食事は、心を満たし、食べたい気持ちを引き出します。ご家庭でも、楽しい雰囲気で、食事を楽しんでもらえたら嬉しいです。

 そして、こどもは大人のまねをしたがります。大人がおいしそうに、上手に食べている姿を見せることで、食事のマナーやスプーン・箸の使い方を覚えていきます。こどもの「食べたい!」という気持ちを尊重しつつ、マナーも身に付けてもらえれば、と思っています。

スプーンを正しく持とう

 楽しく無理なくスプーンを持てるようにするには、発達に合わせて持ち方を変化させてあげることが大切。焦らずにゆっくり進めていきましょう。

 スプーンを正しくしっかり持てるようになったり、手首や指先を上手く動かす力がついてきたら、お箸も練習してみましょう。

 あけぼの保育園では、一人ひとりのこどもの成長と発達、やってみたい意欲を大切にしながら進めています。

お好み焼き (大人2人・こども2人分)

材料 
・薄力粉      90g
・ベーキングパウダー3g
・しらす      18g
・キャベツ     60g
・ねぎ       30g
・水        90g
・食塩       0.6g
・サラダ油     適量
・中濃ソース    15g
・ケチャップ    21g
・かつお節     適量
・青のり      適量

作り方

  1. キャベツは千切り、ねぎは粗みじん切りにしておく
  2. ①をしんなりする程度に茹で、水気を切っておく
  3. しらすも1分ほど茹で、水気を切っておく
  4. 薄力粉とベーキングパウダーを振るい、食塩、水を加えて、粉っぽさがなくなるまで混ぜる
  5. ②、③を加えて、混ぜ合わせる
    ※すくい上げて、ゆっくり落ちるくらいの硬さになれば大丈夫です。硬いようなら、水を加えてください。
  6. 熱したフライパンに油をひき、⑤を厚さ1cmほどに広げて焼く
  7. 表面が乾いてきたら、ひっくり返す
  8. きつね色に焼き目がついたら、お皿に移す
  9. 鍋に中濃ソース、ケチャップを入れ、混ぜ合わせながら、温める程度に加熱する
  10. ⑧に⑨、かつお節、青のりをかけて完成

2023年度04月

 こんにちは。あけぼの保育園調理室です!

 私たちは手作りにこだわり、食材の選定から離乳食、アレルギー対応まですべてにおいて妥協せず、こどもたちに食事を作っています。この給食だよりではその時期にまつわる小話と園で実際にこどもたちが食べているレシピを紹介します!

鰆の若草焼

材料 
鰆…240g
ブロッコリー…30g
料理酒…小さじ2/1
醤油…小さじ1・2/1
みりん…小さじ1・2/1
砂糖…小さじ1・2/1
みそ…小さじ2
油…適量

*鰆:240g
園の給食に出ている大きさだと6切ぐらいの量

作り方

  1. 鰆に全調味料を半分程度加え下味をつけておく。
  2. 漬け込んでいる間にブロッコリーをミキサーにかけておく。
  3. こまかくなったブロッコリーに残った調味料を加え味を付ける。
  4. 天盤にオーブンシートを広げ適量の油を敷き、魚を広げていく。
  5. 敷いた魚の上から野菜のソースをかける。
  6. 160℃に余熱したオーブンへ入れ、量によるが15~20分程火を通していく(ここで高温で加熱してしまうとソースが焦げやすくなるので注意)
  7. 火が通ったことを確認したら完成。

※オーブンを使わなくても、蓋つきフライパンで代用も出来ます

 

2023年度03月

一年を振り返って
 今年度は、野菜の皮むきやクッキングも再開しました。

 こどもたちに朝の時間、その日の給食で使うたまねぎの皮むき・カボチャの種取り・エノキをほぐすなどをしてもらいました。クッキングは各クラスで計画をし、ゼリーやクッキー、カレーなどを作りました。自分たちが手伝ったものや、つくったものを食べるということはこどもたちにとってとても楽しい出来事になったようです。

 12月のスペシャルランチは、今回はお弁当ではなくオードブルにしてみました。大皿に盛りつけ、飾られた食事に感動があったようです。きっと心に残る行事になったのではないでしょうか。

 日常の「食」との関わりを大切に、これからもこどもたちの素敵な笑顔が見られるように計画していきたいと思います。

あけぼのクッキング もみじ組のリクエストメニュー

ハンバーグ
(こども 2人 大人 2人)
材料 豚挽肉   320~400g
   玉ねぎ   中玉 1個
   パン粉   3/4 カップ
   牛乳    80㏄
   塩     小さじ 1/2
   サラダ油  適量
   ケチャップ 大さじ 2
   ソース   大さじ 1/2

作り方

  1. 玉ねぎはかわを剥いてみじん切りにして、サラダ油を敷いたフライパンで良く炒める。(できたら冷ましておく)
  2. ボールに豚挽肉・1の玉ねぎ・パン粉・牛乳・塩をいれ、良くこね、小判型にする。
  3. フライパンにサラダ油を敷き2のハンバーグを中火で焼き色が付く程度に焼く。(3分程度)
  4. 3をひっくり返し、蓋をして弱火の蒸し焼きで中まで火を入れる。(10分程度)竹串でさして透明な汁がでれば出来上がり。
  5. 鍋でケチャップとソースを合わせて温める。(レンジでもOK)
  6. 皿に盛り、温めたソースをかける。完成!

2023年度02月

~大豆製品を見直そう!~

 畑の肉という二つ名があるほど良質なたんぱく質を含んだ大豆。肉に含まれるタンパク質より低カロリーな上、身体の健康を保つのに欠かせないビタミンやミネラルを豊富に含んでいます。

 日本人の生活に欠かせない大豆ですが食の洋風化とともに、消費量が減ってきています。そして肉などを多く食べるようになり、最近では動物性食品の摂りすぎが問題視されています。

 成長に欠かせない栄養素がたっぷり含まれた大豆製品を見直してみましょう!

大豆かりんとう
~手軽に大豆を食べましょう!~

〔材料〕

大人2人 子ども2人分
・乾燥大豆…100g
・片栗粉…大さじ2
・砂糖…大さじ1
・醬油…小さじ1
・みりん…小さじ2
・サラダ油…適量
・水…大さじ2

〔作り方〕

  1. よく洗いたっぷりの水でもどした豆を、柔らかくなるまで茹でます。
    (乾燥大豆を水で戻す時間は、目安として6~8倍の水で一晩。)
    *水煮の場合はそのまま使えます。
  2. 豆の水分を切り、片栗粉をまぶし180℃ほどの油で揚げます。
  3. 鍋に砂糖、みりん、しょうゆ、水をいれ、火にかけて焦がさないように気を付けながら煮詰めます。 (2)と(3)を絡めて完成!!

 保育園でも人気のメニューです。是非作ってみてください。

2023年度01月

伝統的な行事の時に作られる特別な食べ物のことを行事食と言います。おせち料理もその一つです。行事食には季節の食材が使われたものが多くあります。昔から伝わってきた行事食をこれからも受け継いでいきましょう。

おせち料理の意味を知ろう
おせち料理とは、もともと五節句などの節目に、神様にお供えした料理のことをいいました。本来は五節句の時につくられていましたが、今では、正月のみにつくられるようになりました。おせち料理に入っている黒豆は、まめに暮らせるように、数の子は子孫繁栄、田づくりは五穀豊穣、たたきごぼうは豊年と息災、えびは長寿などの願いが込められています。

あけぼのクッキング~今月はお正月なので「芋きんとん」を紹介します~
〔材料〕 
さつま芋 300g(中1本)  砂糖 大さじ1と1/2   みりん 小さじ1
〔作り方〕

  1. さつま芋を1cm~2cmの輪切りにして水につけてあく抜きする。
  2. 鍋にさつま芋・さつま芋がかぶるくらいの水をいれ、火にかけて茹でる。
  3. 火から外し、さつま芋が柔らかくなったらゆで汁を捨て砂糖とみりんを加えつぶす。
  4. 3を再び火にかけてみりんのアルコール分をとばす。(中火の弱火)
  5. ラップで茶巾に絞り出来上がり。

2022年度12月

体調が悪い時の食事
日に日に寒さが厳しくなり、いよいよ冬本番の季節となりました。この時期は空気が乾燥するため、様々な感染症に罹りやすい季節といえます。
体調が優れない時には消化機能が低下するので消化の良い物を意識して摂取しましょう。温かく、汁気の多いものは体を温め、免疫力を上げるうえ、水分補給も兼ねることができます。

今回は、体調を崩してしまったときにおすすめの食事を紹介していきます!

あけぼのクッキング 鶏南蛮うどん

材料(こども2人、大人2人分)
・干しうどん…240g    ・鶏肉…150g
・にんじん…60g      ・生しいたけ…30g
・ねぎ…30g        ・こまつな…30g
・酒…小さじ2/1       ・みりん…小さじ2/1
・しょうゆ…大さじ1     ・塩…小さじ3/1
・合わせ出汁…600g(だし昆布6g、鰹節12g)

~作り方~

  1. まず、合わせだしを作る。
    だし昆布を入れた鍋を極弱火にかけ、沸騰直前に取り出す。沸騰したら火を止め、かつお節を加える。かつお節が沈むまで1~2分放置する。
    ザルで出がらしを濾して完成(合わせだし)
  2. 食べやすい大きさに切った具材と調味料を合わせだしで煮こむ。
  3. うどんを規定の時間茹でる
  4. ゆであがったうどんに上からたっぷりと②をかけ、完成

☆鶏肉とねぎは一度焼き目がつくまで焼いてから煮込むと香ばしさが加わり、より一層美味しく頂けます!

2022年度11月

あけぼのクッキング

寒い季節におすすめの温かい汁物を紹介します。一品でバランスの良い汁物です。ぜひ、お試しください‼

さつま汁  (こども2人 大人2人)

≪材料≫

鶏もも肉またはむね肉・・・1/2枚
大根        ・・・4~5cm
人参(中)     ・・・1/2本
さつま芋(中)   ・・・1本
ごぼう       ・・・1/2本
長ネギ       ・・・1/4本
だし汁       ・・・800ml~1000ml
みそ        ・・・大さじ2
みりん       ・・・小さじ1

≪作り方≫

  1.  さつま芋は半月切りにして水にさらす。ごぼうは斜めうす切り、人参・大根はイチョウ切りにします。
  2.  鍋にだし汁と一口大に切った鶏肉・大根・人参・ごぼうをいれ、中火にかけます。煮立ったら弱火にしてアクをすくい、さつま芋・長ネギを加えて柔らかくなったら、みりん・みそをとき入れひと煮立ちさせたら出来上がりです。

2022年度10月

和食は「一汁三菜」を基本としています。一汁三菜とは、ごはん/主菜/副菜2品/汁物からなっており、あけぼの保育園でも取り入れています。これらを組み合わせることで、バランスの良い食事をとることができます。

主菜とは・・・タンパク質となる肉・魚・大豆など   
副菜とは・・・ビタミン・ミネラル・食物繊維となる野菜・海草など

汁物はだしをしっかりきかせることで減塩にも繋がります。
あけぼの保育園では、昆布と花かつおから取っただしで、汁物や煮物を作っています。だしパックを使うとご家庭でも手軽においしいだしを取ることができます。

あけぼのクッキング

~きのこ炊き込みご飯~大人2人分、子ども2人分

≪材料≫

米・・・3合
油揚げ・・・1枚
しめじ・・・60g
しいたけ・・・60g
酒・・・小さじ1/2
醤油・・・大さじ1
塩・・・小さじ1/2
みりん・・・小さじ1/2
だし汁・・・適量

≪作り方≫

  1. 米を洗い、水を切っておく
  2. 油揚げは油抜きをして縦4等分に切り、細切りにする
  3. しめじ、しいたけ、は食べやすい大きさに切る
  4. 鍋に米以外の材料を全て入れ、全体が浸るくらいのだし汁を足して煮込む
  5. 沸騰したら、具材と煮汁を分ける
  6. 炊飯釜に米を入れ、煮汁を入れる。足りなければ規定の量まで水を足す
  7. 具材をまんべんなく入れて、できあがったら混ぜる


2022年度09月

 9月に入ると朝夕は涼しく日中は暑いという日も増えてきます。この寒暖差は自立神経の乱れを引き起こし、体調を崩しやすくなります。

さらに冷たいもののとりすぎによる食欲不振、夏バテによるだるさ、疲労感につながります。

疲労回復効果のある食事をとろう!

 身体が疲れやすくなるのは、エネルギー不足と老廃物の蓄積によるもの。ビタミンB1は糖質が分解されてエネルギーに変わる時に必要な栄養素であり、この栄養素は豚肉や豆腐、ほうれん草に多く含まれています。

日々の献立の中にこれらの食材を積極的に取り入れる事が疲労回復につながります。

あけぼのクッキング

~豆腐の肉巻き煮~(大人2人 子ども2人分)

≪材料≫
豚もも薄切り ・・・90g
木綿豆腐 ・・・240g
酒 ・・・大さじ1
本みりん ・・・小さじ1と2/1
砂糖 ・・・大さじ1
薄力粉・・・小さじ2
濃口醤油…・・・大さじ1

≪作り方≫

1. 豆腐を食べやすい大きさに切り揃え、水を切っておく。

2. 薄切り肉に薄力粉をまぶし、1に巻き付ける。

3. 小さめの鍋の中につなぎめが下になるように並べ、調味料とともに具材が浸るくらいの水を加え火にかける。

4. 具材に火が通り、タレがある程度煮詰まったら完成
(3の段階で一度具材に焼き目を付けてから煮込むと香ばしさが加わります)

※小麦粉は水と合わさることで粘り気が出ます。接着剤として肉のつなぎめにはしっかりつけましょう!

 

2022年度08月

夏の食中毒に注意!!

 食中毒は一年中発生しますが、特に夏期は細菌が繁殖しやすいので注意が必要です。

食中毒の三原則

  1. ☆菌を付けない
    調理の前には必ず石鹸で手を洗いましょう
    食品はラップや密閉容器に入れて保管しましょう
  2. ☆菌を増やさない
    購入した食材はすぐに冷蔵庫に保管する
    調理済み食品は常温で放置せずに早めに食べる
  3. ☆菌をやっつける
    中心部まで確実に加熱する
    調理器具は熱湯や漂白剤でしっかり消毒する

あけぼのクッキング

 暑さが続くこの季節、梅干しで食欲upしましょう。

鶏ささみの梅焼き(大人2人こども2人)

≪材料≫
鶏ささみ ・・・6本
梅干し ・・・2個
水 ・・・大さじ3
片栗粉 ・・・適宜
サラダ油 ・・・適宜
★しょうゆ・・・大さじ1
★砂糖・・・小さじ2
★酒・・・大さじ1
★みりん・・・大さじ1

≪作り方≫

1. 梅干しは種を除いて果肉をすりつぶすか、包丁でたたき、水・調味料★と合わせておく。

2. 鶏ささみに片栗粉をまぶし、サラダ油をひいたフライパンで両面色よく焼く。(弱めの中火で中心までしっかり加熱する)
※鶏ささみは縦に切れ目を入れて開いて切った方が火が通りやすいです。

3. 1を加えて強火で煮からめて出来上がり。

※鶏むね肉そぎ切りや魚(白身魚・青魚)でも作れます。

2022年度07月

清涼飲料水に注意しよう
 夏になると飲みたくなる清涼飲料水。

 清涼飲料水には、たくさんの糖分が含まれています。甘い飲み物は食欲を失わせてお腹が空かなくなるので、食事の量に影響し栄養にかたよりが生じます。
乳児期から幼児期は味覚の形成期です。甘味の摂りすぎは味覚の発達を妨げてしまいます。

☆おやつに添える飲み物は牛乳や果汁、お茶などおやつに合わせて選びましょう
☆のどが渇いたときは甘くない飲み物を選びましょう
☆どうしても甘いものが飲みたい時は、量を決めてコップに取り分けて飲みましょう

あけぼのクッキング ~あじの生姜焼き~

鯵の語源は「味」にあり、「味がいいから」とも言われます。

大人2人分、子ども2人分

≪材料≫
あじ・・・4切れ
★しょうが・・・3g
★酒・・・6g
★みりん・・・6g
★しょうゆ・・・12g
油・・・適量

≪作り方≫

  1. しょうがは皮をむいてすりおろす(園ではすりおろし汁のみ使用します)
  2. あじと★の調味料を合わせて漬ける
  3. フライパンに油を敷き、あじを両面焼く
  4. 火が通ったら出来上がり

2022年度06月

かむことと脳の関係とは?

かむことで、あごの筋肉が動き、周りの血管や神経が刺激されて脳の血流がよくなります。そして、脳の働きが活発になり、記憶力や集中力が高まるのです。また、脳にある満腹中枢が刺激されると「おなかがいっぱい」と感じるため、食べすぎを防止する効果もあります。

あけぼのクッキング  ~大豆の和え物~
人参やきゅうりをコロコロに切ることで、噛むことを促します。

≪材料≫大人2人、子ども2人分
・大豆70g ・人参70g ・きゅうり60g ・コーン60g
・塩少々   ・酢小さじ1と1/2   ・油小さじ1と1/2

≪作り方≫
① 人参、きゅうりは大豆の大きさに合わせて角切りにする
② 人参、コーンを茹でて水を切る
③ ボウルで②と大豆、きゅうり、調味料を和えて完成

2022年度05月

おやつについて・・・
 こどものおやつは楽しみというより、栄養補給のためにあります。

 こどもたちは遊んだり、眠ったりするためのエネルギーはもちろん、成長するための栄養が必要です。ですが、胃袋の大きさは大人の1/3の大きさしかないので食事だけで補うのは難しいため、食事以外におやつが大切になってきます。

メニューの紹介

今回は保育園で出しているおにぎりメニューの紹介です。乳児クラスは手づかみで食べやすいように俵型に、幼児クラスは三角おにぎりで提供しています。おうちでもぜひ作ってみてください!

~そぼろおにぎり~4個分
〈材料〉
・ごはん     400g
・砂糖      2g
・鶏ひき肉    40g
・醤油      4g
・料理酒     2g

〈作り方〉
1. フライパンで鶏ひき肉を炒める
2. 色が変わり、火が通ったら調味料を入れる
3. 温かいご飯に混ぜる

~青菜コーンおにぎり~4個分
〈材料〉
・ごはん     400g
・コーン     40g
・小松菜     20g
・塩       2g

〈作り方〉
1. 小松菜はゆでて、細かく刻んでおく(コーンが冷凍の場合は解凍する)
2. 温かいご飯に小松菜、コーン、塩を混ぜる

2022年度04月

ご入園、ご進級おめでとうございます。

吹く風も柔らかな季節の中、わくわく・ドキドキの新年度がはじまりました。新しい生活に緊張と不安でいっぱいだと思いますが、楽しいこともいっぱいなはずです。元気に登園してくださいね。

あけぼの保育園の給食 ~大切にしていること~

安全な食材を使う
 食べることは心とからだをつくる大切な営みです。食材は低農薬・有機野菜を中心としたものを使用し、国産を中心とした、添加物などを使用していない安全なものを使います。

・ 手作り
 お昼・おやつ・補食・夕食・離乳食・アレルギー対応食を園内の調理室で作っています。

・ 和食中心の献立
 日本の風土にあった食材を使い、昔からの味を伝えたいと考えています。日本の伝統的な行事食や季節の食材を取り入れた献立にしています。

・ 陶器の食器
 適度な重さやぬくもりが手になじむ陶器を使用しています。

・ アレルギーの対応
 アレルギーがある場合、医師の診断書をもとに代替食を作り、見た目が同じになるような盛り付けを心掛けています。また、誤食等間違いを防ぐため、個々のテーブル・トレーを用意し食器も工夫しています。食べさせる前には担任と専用の献立表を用いて食事の確認を行っています。

・ たまご
   園内ではたまごを使用していません。たまごアレルギーのこどもが多いだけではなく、たまごのメニューが豊富で日常的に使いやすく、たくさん食べられているのであえて使わないようにしています。給食では家庭でおっくうになりがちな乾物などを使用し献立にはばを持たせています。

・ サイクルメニュー
 給食は、1,2週目の献立が3,4週目にも繰り返し出てくるサイクルメニューです。1回目の食べ具合を見て2回目はより美味しく食べられるよう工夫をしています。

 1回目の食べ具合によっては、献立や食材の変更をすることもあります。ご了承ください。

あけぼのクッキング~たけのこご飯~

米      2合
筍      中1/2本
油揚げ    1枚
人参     中1/4本
酒・みりん  各大さじ1
醤油     小さじ2
塩      小さじ1/2

① 米をとぎ、コメの水加減は米と同量にして、調味料を入れておく。
② 茹でた筍は薄切り、油揚げは湯通しをして油を抜き、たて半分に切り細切りにする。人参も細い千切りにする。
③ ①の中に②で切った具材を入れて炊き上げる。
* 筍の茹で方…外の皮を2~3枚斜めに切り、タテに切れ目を入れる。かぶる位の水にぬか又は米のとぎ汁を入れ40~50分、根の固い部分に竹串が通るまで茹で火を止め、そのまま冷ましてから皮を剥く。

2021年度03月

1年を振りかえって

少しずつ暖かく感じる日が増えてきました。行事が限られてしまった中、野菜を植えて収穫したものを使って料理をしたり、みんなで食べたりしてきました。

「今日のごはんは何?」と興味津々だった子どもたちは、自慢顔で知っていることやできたことを話してくれるようになりました。 1年経つと、からだも大きくなって、一人ひとりが自分のペースで、少しずついろんなものが食べられるように成長してきました。

しっかりと栄養をとり、寒さを乗りこえて、元気に進級・卒園しましょう!

あけぼのカレーライス

大人4人分

〈材料〉
・ごはん     800g
・豚もも肉    200g
・たまねぎ    1個
・じゃがいも   3個
・にんじん    1本
・サラダ油    適量
・りんご     1個

〈調味料〉
・カレー粉    4g
・ケチャップ   10g
・ウスターソース 8g
・食塩      4g

〈ホワイトルウ〉
・薄力粉     50g
・バター     50g
・牛乳      400ml

〈作り方〉
1.りんごは皮をむいてすりおろす。
2.サラダ油をひいた鍋に、たまねぎ、にんじん、豚もも肉を入れ、炒める。
3.豚もも肉に火が通ったら、じゃがいもを加え炒めたら、かぶるくらいの水をいれ、すりおろしりんごと調味料をいれて、じゃがいもに火が通るまで煮込む。
4.別の鍋にバターを弱火で溶かし、そこに薄力粉を加え、へらで混ぜる。
5.牛乳を少しずつ加えながら玉にならないように伸ばしていく。(ホワイトルウの完成)
6.2の鍋に4のホワイトルウを加え、とろみが出るまで混ぜ合わせる。
7.お皿のごはんにルウをかけて完成。

 

2021年度02月

 みんなで楽しく給食を食べるには食事中のマナーも大切になりますね。
 マナーと聞くと難しく感じてしまいますが、楽しくマナーを学んで、身体で覚えていけば自然とできるようになります。
 子どもたちだけでなく、ご家族と一緒に遊びや実際の食事の中で振り返ってみてはいかがでしょうか?

〜炒り大豆とじゃこのごはん〜
〈材料〉大人2人・子ども2人
・米…2合 ・酒…大さじ2 ・塩…小さじ2/3 ・醤油…小さじ1
・炒り大豆…1/2カップ(40g)
・ちりめんじゃこ…大さじ2
〈作り方〉
1.米は炊く30分前に洗って、水気をきり、炊飯器にいれて、普通に水加減をし、浸水させておく。
2.炊飯する直前に、酒、塩、醤油を加えてざっと混ぜ、炒り大豆を全体に散らしいれ、普通に炊く。
3.炊けたら全体をさっくり混ぜ合わせる。

☆炒り大豆とは、豆まき用の豆のことです。そのまま炊き込みます。
(炊きあがりは柔らかくなります。)

 

2021年度01月

 あけましておめでとうございます。

 今年もよく食べ、よくからだを動かし、夜はしっかりと寝て健やかな心とからだですくすく成長していってほしいと思います。

 寒さと乾燥が厳しいこの時期は冬の野菜(小松菜・白菜・チンゲンサイ・レンコン・カリフラワー・ブロッコリーなど)を美味しく食べて風邪を予防しましょう。

〜小松菜のじゃこ炒め〜
〈材料〉大人2人・子ども2人
・小松菜…1束
・人参…中1/3
・ちりめんじゃこ…大さじ4
・醤油……大さじ1/2
・サラダ油…少々

〈作り方〉
1.小松菜を1cm幅くらい、人参を千切りにきり、茹でる。
2. フライパンにサラダ油をいれ、1とちりめんじゃこを加え、炒め、しんなりしたら、醤油を加えて、味付けする。
3.お皿に盛り付けて完成。

☆寒くなると葉物野菜の甘味が増して、こどもたちもよく食べます。

 

2021年度12月

忙しい朝に料理をするのはなかなか大変。
寝坊した!!という時や朝から面倒だな・・・という時は、スープやお味噌汁におにぎりだけでも十分です!

☆朝食のづくりがスムーズになる工夫☆
・じゃがいもやにんじんなどは前日に煮ておく→火がすぐに通る
 お出汁パックをいれておけば、煮たてて、具材・調味料を入れるだけ!
・肉は下味をつけておく→次の日は焼くだけ!
・白いご飯にすぐに使えるもの(鮭・納豆・のり等)

あけぼのクッキング
~豆乳スープ~子ども2人 大人2人~
【材料】
・はくさい  120g
・コーン   30g
・ベーコン  30g
・豆乳    600ml
・水     120ml
・食塩    2.4g
・サラダ油  3g

1・はくさいは一口サイズにカットし、ベーコンは、細切りにする。
2・サラダ油でベーコン、はくさいを炒め、しんなりしたら、水と豆乳を加える。
3・コーンを加え、煮詰めたら、塩で味を調える。
4・お皿に盛りつけて完成。

 

2021年度11月

 段々と涼しくなって日も短くなってきました。

 寒くなると体力が低下して風邪をひきやすくなってきます。体を芯から温めてくれる旬の野菜からしっかりと栄養を取って冬の準備をしましょう。

〜白菜の和え物〜
子ども2人 大人2人分
〈材料〉
・白菜 90g ・にんじん 30g ・きゅうり 30g
・ごま油 6g ・しょうゆ 7.2g ・お酢 6g

〈作り方〉
 1.白菜、にんじん、きゅうりをせん切りにします。
 2.ごま油、しょうゆ、お酢を合わせておきます。
 3.1で切った野菜を茹で、軽く絞ったら、2の調味料とあえて完成。

~玄米ご飯~
 あけぼの保育園でのごはんは日常的に胚芽米ですが、週1・2回の頻度で玄米ご飯を出しています。

 玄米とは、籾殻(もみがら)だけ取り除いた状態、つまり精米されていないお米のことす。白米では除去されてしまっているビタミンやミネラル、食物繊維などがバランスよく含まれており、白米に比べて硬さが特徴なので、よく噛んで食べる習慣がつきます。


2021年度10月

 食欲の秋!!旬な野菜を取り入れ、楽しく食事をしましょう。

 今月は保育園でこども達に人気の「ほうとう風うどん」のレシピをお知らせします。簡単に家庭でも作れますので、ぜひ作って食べてみてください。

お箸を正しく使って食事をしましょう

お箸を使い始める時期は?
 箸を使い始める目安として、年齢ではなく手指が発達しているかどうかが大切なポイントです。例えば、『じゃんけんのチョキや、指でキツネが作れようになる』『スプーンやフォークを正しく使いこなしながら食事ができる』『鉛筆を正しく持ち線が書ける』など、5本の指を別々に曲げたり伸ばしたりできるのようになったら、箸を始めるころあいです。そして、手指の発達とともに、「箸を使って食べてみたい」という意欲も大切です。使い始めは難しくて思うように上手に使えません。箸は最初が肝心です。正しい使い方を身につけられるように、こどもの意欲を認めつつ、側についてきちんと教えてあげましょう。

ほうとう風うどん
子ども2人 大人2人分

〈材料〉

・うどん   300g   ・生しいたけ   18g
・鶏もも肉   180g   ・カボチャ    18g
・白菜      72g   ・だし汁     150g
・大根      48g   ・味噌      30g   
・ネギ      48g   ・本みりん     6g
・にんじん    50g

〈作り方〉

  1. 1.白菜は一口大、大根・にんじんはいちょう切り、ネギは斜め切り、生しいたけは石突をとり薄切り、カボチャは薄切りにしておきます。
  2. 2.鶏もも肉を炒め、火が通ったら、調味料のだし汁、味噌、本みりんを加え、1の野菜を全て入れ、柔らかくなるまで煮込みます。
  3. 3.うどんを茹でておきます。(冷凍うどんを使ってもOK!)
  4. 4.3のうどんを入れ、1分ほど煮込んで完成。 

*ほうとうとは、小麦粉を練り太めに切って作った麵です。名前の由来は武田信玄が自分の刀で食材を切ったことから「宝刀(ほうとう)」と名付けられたという説もあるなど、ほうとうは武田信玄とともに「山梨名物」とされています。


2021年度09月

~夏の疲れに気を付けて!~
朝夕の風に秋の気配が感じられる日が少しずつ増えてきました。
夏の疲れが出やすいこの時期、美味しいものをしっかり食べ、まずは体をゆっくりと休めることが大切です。夜は早めに布団に入り、睡眠をたっぷり取りましょう。

~こどものおやつ~
こどもにとっておやつには、1日3回の食事だけでは不足しがちな栄養素をとるための、栄養補給の役割があります。また一方では、疲れた心や体を癒しリフレッシュできる効果もあります。おやつはこどもにとって必要なものとはいえ、食べすぎるとむし歯や肥満など様々な悪影響をもたらします。おやつでは次のことに気を付けましょう。
・1回の量を決める
・決められた時間以外にはおやつを食べない
・お茶や牛乳なども一緒にとり、水分補給を心がける

〜さつま芋のきな粉和え〜
子ども2人 大人2人分
〈材料〉
・さつま芋  300g
・きな粉 48g
・砂糖 20g

〈作り方〉

  1. 1.さつま芋は皮を剥いて、食べやすい大きさに切る。
  2. 2.きな粉と砂糖を一緒にふるいにかける。
  3. 3.1で切ったさつま芋を爪楊枝がスッと通るくらいまで蒸す。
  4. 4.蒸したさつま芋と、2のきな粉を混ぜて完成。

2021年度08月

水分補給で熱中症予防を

熱中症は、夏の強い陽ざしの下での激しい運動や作業中だけでなく、室内で起こることもあります。この時期は、汗をかくことを意識して水分をとるように心がけましょう。のどの渇きを感じなくても、こまめな水分補給が重要です。すぐに飲めるようにつねにそばに置いておくのも良いですね。
また、扇風機やエアコンで室内温度を管理するなど、環境への注意も大切です。食事には、汁物や水分の多い野菜・果物を積極的にとり入れましょう。

とうがんのそぼろ煮

爽やかな味わいが特徴のとうがんをみんなが好きな味付けで美味しく食べよう!!

〇材料(こども2人、おとな2人分)
・とうがん 210g
・鶏ひき肉 48g
・サラダ油  小さじ1
・砂糖   小さじ1.5
・醤油   小さじ1.5
・片栗粉  大さじ1

〈作り方〉

  1. 1 とうがんは皮をむき、一口大に切り、とうがんが浸る位の水を入れ2~3分ゆでる。
  2. 2 弱火で5~6分煮詰め、サラダ油で炒め、調味料を入れて、鶏ひき肉を加え、箸でほぐすようにし、さらに4~5分煮る。
  3. 3 片栗粉でとろみをつけて、完成。

2021年度07月

夏バテ予防の食事

暑い日が続くと、体調を崩して夏バテを起こしやすいく
なります。食事を通して夏バテ予防をおこないましょう。

夏バテ知らずの丈夫な身体を作る栄養素
・タンパク質(肉・魚・大豆・牛乳)
・ビタミンC(野菜・果物)
・ビタミンB1(豚肉・枝豆・豆腐)
・ミネラル(海藻・乳製品・夏野菜)
落ちた食欲を取り戻す味付け
・カレー粉→様々なスパイスで食欲増進
・ショウガ→少し加えるだけで独特の風味に
・酢やレモンなどのクエン酸→後味がさっぱりして
 たべやすくなる

~鯵の南蛮漬け~

【材料】 (こども 2人 大人2人分)
鯵3枚卸…6枚
塩…小さじ1/5
薄力粉…大さじ1
揚げ油
人参…中1/3本
玉ねぎ…小1/2個
ピーマン…小1個
漬け込み調味料…
砂糖 大さじ1
醬油 大さじ1
酒  小さじ1
酢  大さじ2

【作り方】

  1. 1 鯵は塩で下味をつけ、薄力粉を付けて、170~180度に熱した油で揚げる
  2. 2 人参、玉ねぎ、ピーマンはそれぞれ千切りに切る
  3. 3 千切りにした野菜を茹でる
  4. 4 漬け込み調味料を計り、1の鯵、3の野菜を調味液に漬け込む
  5. 5 鯵の両面がまんべんなく漬け込めたら(30分以上)完成

2021年度06月

咀しゃくの大切さ

食事をするときに「噛む」ことをどれだけ意識していますか?
噛むことは食べ物を噛みくだくだけでなく、身体にうれしいことがいっぱいです。

  1. 肥満予防
  2. 集中カ・記憶カアップ
  3. むし歯予防
  4. 食ぺ物の消化・吸収アップ

食事の時間が短かったり、せかしたりすると、どうしても噛まずに飲み込んでしまいます。食事時間は30分程度とり、「カミカミだよ」「よく噛んで食べるとおいしくなるよ」などと声かけをしながら、よく噛む習慣をつけましょう。

あけぼのクッキング~豚肉とピーマンの炒め物~

こども2人・大人2人分

豚肉細切り…150g
ピーマン…4~5個
しょうゆ…小さじ1
人参…1/3本
※酒…小さじ1
☆しょうゆ…小さじ1と1/3
片栗粉…小さじ1
塩…小さじ1/3
炒め油…大さじ1/2
ごま油…小さじ1

作り方

  1. 豚肉は、※で下味をつけておく。
  2. ピーマンはたねを取り、千切り、人参は皮むいて千切りにして、固めにゆでる。
  3. フライパンに炒め油を敷き、①を炒める。
  4. ①の肉に火が通ったら、②の野菜を加え、☆で味付けをする。
  5. 最後に、ごま油をまわし仕上げる。

旬の野菜(ピーマン)を使ってよく噛んで食べましょう!!

2021年度05月

朝ごはんを食べよう
朝食は一日の生活のスタートです。朝起きたときの身体はエネルギー不足で、体温も低い状態です。朝ごはんを食べることで体温が上がり、眠っていた脳や身体にスイッチが入ります。朝ごはんを食べないとぼーっとしてケガにつながったり、いらいらしたり、元気にあそぶことができません。また、1回の量があまり多く食べられない子どもにとって、朝食は大切な栄養源。お友達とたくさん活動できるように朝ごはんをしつかりと食べましょう!

あけぼのクッキング~雑炊~

子ども2人 大人2人分

ごはん   2合分 
鶏挽肉   40g
玉ねぎ   小1/2個
人参    1/4本
だし汁   800㏄ 
ほうれん草 一株    
塩     小さじ1弱
しょうゆ  小さじ1と1/2

作り方

  1. ほうれん草は、洗ってゆでてみじん切りにする。     
  2. 玉ねぎ、人参は、皮をむいてみじん切りにする。
  3. だし汁を煮立て、2の玉ねぎ・人参、鶏挽肉を入れ、挽肉に火が通り、野菜が柔らかくなるまで煮る。
  4. 3にごはんと1のほうれん草をいれ、塩としょうゆを加えて温める程度煮る。

朝食ぜひにどうぞ~

2021年度4月

美味しい給食をつくります!
1年間よろしくおねがいします!!

あけぼのクッキング~ぶどう豆~

大豆水煮缶  1缶(150gぐらい)
レーズン   大さじ1強
砂糖     大さじ2
醤油     小さじ1杯半
水      450cc

作り方
① 鍋にすべての材料を入れ、弱火で煮る。(こげないように注意!!)
② 煮汁が1/3になるまでじっくりと煮て火を消してそのまま冷ます。
※冷めていくうちに豆の中に味が染みこみおいしくできあがります。
給食に出る大豆は水煮缶ではなく大豆を一晩水につけて柔らかくしてから調理しています。

2020年度3月

 今年度も残すところあと一ヶ月になりました。はじめは、こども達からの「おいしかった」「ごちそうさま」などの声も小さかったのですが、日を追うごとに声が大きくなり、また、苦手なものも「4歳になったからたべられる!!」「苦手だったけどちょっと食べてみたらおいしかった~」などと食べられるものも少しずつ増えていき、こどもたちの成長を感じています。いつもたくさん食べてくれてうれしく思っています。

あけぼのクッキング~千草和え~
大人2人・こども2名人分の材料
キャベツ…1枚
人参…小1/2本
もやし…1/2袋
きゅうり…1/4本
油揚げ…1/2枚
砂糖…小さじ1
醤油…小さじ1
酢…小さじ1
ごま油…小さじ1

作り方
1.野菜と油揚げは千切りにする。
2.調味料をボウルに合わせておく。
3.お湯を沸かして人参・キャベツ・もやし・油揚げを入れ茹でる。茹で上がったらザルにあけ、水で冷ます。
4.冷めたら水をしぼり、きゅうりを合わせ味付けをしたら、できあがり!

3月24日(水)はもみじさんを送る会
もみじ組のリクエストメニュー。
何をリクエストしてくるかしら…

2020年度2月

~あけぼのクッキング~ ピザまん
★薄力粉…180g
▲薄切ベーコン…2枚
★砂糖…小さじ3
▲玉ねぎ…小1/2玉
★ベーキングパウダー…小さじ1
▲ピーマン…1/2個
サラダ油…小さじ1
お湯…100cc
●トマトピューレ…大さじ3
●ケチャップ…大さじ2
●ピザチーズ…20g

作り方
1、ボウルに★のマークの材料を入れ、油小さじ1を入れたお湯で生地がひとまとまりになるまでこねる。
2、生地がまとまったら丸く形成して生地に直接ラップをかけ、さらにボウルにラップをかけ、30分置く。
3、▲マークの具材はみじん切りにして、フライパンに油をひき、玉ねぎとベーコンを炒め、玉ねぎがしんなりしたら、ピーマンを入れさっと炒めて火を止めて●の調味料を入れ混ぜる。
4、30分したら生地を6等分にして、綿棒などで生地を伸ばす。
5、生地の中央に炒めておいた具材とピザチーズをのせ皮を真ん中に寄せるように包み、蒸し器で約15分蒸す。

ポイント
・生地をこねる際、水を使うと生地が硬くなり、伸びにくくなってしまうので気を付けましょう。
・中身の具材をあんこに代えるとあんまんになります。
・めん棒が無い場合はラップの芯などでも代用できます。

食事のマナー

 食事中のマナーが悪いと本人に悪気がなくても、周りの人を不快な気持ちにさせてしまう事があります。
楽しく美味しくご飯を食べるためにもマナーを身に付ける事は大切です。

2020年度1月

 朝晩の気温差が大きくなり、風邪にかかりやすい季節になりました。本格的な流行シーズンに向けて、美味しい御飯を食べて免疫力アップを目指しましょう。

 免疫力を上げるためには発酵食品をとることがお勧めです。
腸は体内で最大の免疫器官であり、腸の健康を保つ事が免疫力を上げるカギと言われています。
発酵食品には腸内環境を整える効果があり、発酵食品に含まれる乳酸菌やビフィズス菌が腸を整えてくれます。

 納豆・味噌・ヨーグルトなど
発酵食品を食べて免疫力を上げて風邪を予防しましょう。

~あけぼのクッキング~ 納豆パスタ
大人2人・こども2人分
材料:パスタ…2束
納豆…3パック
玉ねぎ…小1玉
しらす…30g
ツナ缶…1缶
塩…小さじ1
醤油…小さじ1
油…大さじ1
刻みのり…6g

作り方
1、玉ねぎは皮を剥き半分に切ったら、さらに縦半分にカットして千切りにする。
2、お湯を沸かしパスタを茹でる。
3、パスタを茹でている間にフライパンに油をひき中火で玉ねぎをしんなりするまで炒める。
4、玉ねぎがしんなりしたら、火を止めて納豆・ツナ缶・しらす・調味料を入れ混ぜ合わせる。
5、パスタが茹であがったら炒めておいた具材と混ぜ合わせてお皿に盛り、最後にのりをかける。

2020年度12月

寒い時期の朝食 ~温朝食~
朝の冷え込みがだんだんと厳しくなるこれからの季節、1日をスムーズにスタートさせるためには温朝食を摂る事がオススメです。

温朝食とは、朝食に温かい食事を摂る事です。朝食は1日で最初に口にする御飯、体を目覚めさせるために大切な食事です。

温朝食を食べる事で、胃や腸への負担が軽減され、栄養も吸収しやすく、体もよく温まります。温朝食にオススメなのは、ご飯とみそ汁やスープ。または、雑炊です。短い時間で簡単に作れます。作る時間がない場合は前日にみそ汁やスープを作って冷蔵庫に入れておけば忙しい朝でもレンジで温めれば良いだけなので簡単です。パンにもぜひ温かいスープや飲み物をおすすめします。

ぜひ、温朝食を始めてみましょう。

~あけぼのクッキング~ のっぺい汁

だし汁・・1リットル
人参・・1/3本
ごぼう・・1/4本
大根・・約5cm
里芋・・中3個
ねぎ・・1/3本
醤油・・大さじ1/2
塩・・小さじ1
片栗粉・・大さじ1

1、人参、大根は1cm角の色紙切り、ごぼうはささがき、ねぎは小口切、里芋は皮をむきいちょう切りにして水に漬けておく。
2、だし汁に切った具材を入れ、野菜が柔らかくなったら調味料を入れ、水溶き片栗粉でとろみをつける。

ポイント
とろみのある具沢山の汁ものは体がより温まります。

 

2020年度11月

~冬野菜を食べよう~
寒い季節に採れる野菜には体を温めたり、免疫力を高める働きがあり寒さで風邪をひきやすい冬場にはピッタリです。料理を作る際には沢山冬野菜を取り入れましょう。

~冬が旬の野菜~
・大根 ・ほうれん草 ・ネギ ・白菜 ・里芋 など

~あけぼのクッキング~ けんちんうどん

材料…大人2人・こども2人分
乾燥うどん…3束(1束100g)
大根…………輪切り2cm
人参…………小1本
☆醤油………大さじ6
☆酒…………大さじ2
☆みりん……大さじ2
ほうれん草…1/2束
ネギ…………1/4
里芋…………中2個
鶏もも肉……1/2枚
油揚げ………1枚
だし汁………1200cc

作り方
1、里芋は皮をむき、一口大の大きさに切る。ぬめりを取るために塩もみをし、水洗いをする。
2、大根・人参は皮をむき薄めのいちょう切り、油揚げは千切り、ネギは斜め切り、ほうれん草は2cmの長さ、鶏もも肉は一口大の大きさに切る。
3、お湯を沸かしほうれん草をさっとゆでておく。
4、☆のついている調味料をボウルに合わせておく。
5、だし汁の中に大根・人参・鶏もも肉・油あげ・ネギを入れ約20分煮る。
6、大根・人参に爪楊枝を刺してスッと通ったら、②で茹でたほうれん草と③で合わせた調味料を鍋に入れ1分半煮込んで汁は完成。
7、お湯を沸かしうどんを茹でる。
8、茹でたうどんを一度水洗いして、汁の中に入れ中火で約5分煮込んで完成。

~ポイント~
白菜を入れたり、乾燥うどんの代わりに、冷凍うどんや袋麺のゆでうどんなどでも美味しく作れますよ。お好みで作ってみてください♪

2020年度10月

~あけぼのクッキング~ きのこソテー

しめじ……1バック
エリンギ…1バック
シイタケ…1バック
コーン缶…20g
サラダ油…大さじ1
醤油………小さじ1
塩…………小さじ1/6

作り方
1、しめじの石づき部分を切り落とし半分に切って洗う。
2、エリンギをしめじと同じくらいの長さの短冊ぎりにする。
3、シイタケの軸の部分を取り縦半分にしたら横にして切る。
4、フライパンに油を引きキノコを炒め、きのこに火が通ったらコーンを入れ塩と醤油で味をつける。

ポイント
きのこ類だけではなく、野菜を入れたり肉を入れても美味しくできます。

きのこやコーンなど箸でつまんで食べるにはぴったりな食材です。
ぜひご家庭で作って食べてみてください!!

正しい箸のもちかた

2020年度09月

~秋の味覚をたのしみましょう~          
実りの秋の始まりです。
新米・さんま・りんご・ぶどう・さつま芋など、美味しい食べ物が沢山出回る季節です。
旬の食材を知って味わう事は、食材への興味が増し味覚形成にも役立ちます。

あけぼのクッキング~さつま芋のプルーン煮~

材料:大人2人・こども2人分
さつま芋:中1本
塩:少々(小さじ1/6)  
プルーン:6つ
砂糖:小さじ4

作り方
1. さつま芋の皮を剥き、縦半分に切ったら約3cmの厚さの半月にカットしていく。
2. 切り終わったら鍋にさつま芋を入れ、さつま芋の少し上まで水を入れ中火で約10分煮る。
3. 10分煮たらプルーンと砂糖と塩を加え、さらに10分茹でる。
4. 最後に、ようじなどでさつま芋を刺してスッと刺さったら完成。
もし刺さらなかったらさらに5分ずつ煮て様子をみる。
ポイント
園ではさつま芋の皮を剥きますが、家でやる際は皮つきのままでも大丈夫です。
※レーズンやスライスレモンを入れて煮ても美味しく出来ます。

2020年度08月

【夏野菜を美味しく食べよう】
夏野菜には夏に必要な水分とビタミン類がたっぷり含まれていて、暑さで弱る胃を刺激し消化を助け、体の熱を冷ます働きがあります。

あけぼのクッキング~ナスのミートグラタン~
材料:大人2人・こども2人分

豚ひき肉・・120g
たまねぎ・・小1/2個
ナス・・中1本  
トマト・・中1/2個
ピザ用チーズ・・60g
トマトピューレ・・大さじ2     
ケチャップ・・小さじ2
塩・・小さじ1
油・・小さじ1

作り方
1.ナスは1cmの厚さのいちょう切り。水につけてアクを抜く。玉ねぎはみじん切り、トマトは1cm角に切る。
2.鍋に油をひき中火で焦げないように玉ねぎを炒める。火が通ったらひき肉を入れ、さらに炒めて肉に火が通ったらナスとトマトを入れる。ナスに火が通ったら調味料を入れ全体を混ぜ、火を止める。
3.耐熱皿に具材を移しピザ用チーズをかけてオーブンでチーズに焦げ目がつくまで焼く。

※マカロニやインゲン、ズッキーニ、ピーマンなどお好きな夏野菜を入れて楽しんでください!!

2020年度07月

【水分補給について】
〇こどもの体の水分量は70~80%と大人より多めですが、水分が出ていきやすくなっているため、大人以上に水分補給が必要です。また、水分は栄養素の運搬や身体のミネラルバランスを調整するなど重要な役割を担っています。
○水分補給におススメの飲み物→麦茶・水・・・1番手軽なため日常の水分補給には最適です。
○牛乳、甘い飲み物での水分補給はやめましょう。
○水分補給のタイミング→ のどが渇いた時は、すでに体の水分が不足しています、のどが渇く前にこまめに水分補給をしましょう。

あけぼのクッキング フレンチサラダ
大人2人・こども2人

材料
キャベツ・・2枚 
人参・・小の半分
きゅうり・・1/4本
酢・・小さじ1
サラダ油・・小さじ1
塩・・小さじ1/5
砂糖・・小さじ1/2

作り方
1.キャベツを一口サイズにカットする。きゅうりを薄めの半月切りにする。人参を薄めの千切りにする。
2.お湯を沸かし、沸騰したら人参を入れ2分ほど茹でたらそこにキャベツも入れさらに2分程度茹でる。食べてみて柔らかければザルにあげ冷水で冷ます。
3.調味料を全部合わせる。
4.野菜が冷めたら水気をよく切ってきゅうりと加えて調味料と合わせ完成。

※ポイントフレンチサラダの調味料をベースにして、醤油を足すと和風に、醤油とごま油を足すと中華風にアレンジ出来ます。食欲がなくなる夏にサッパリ食べられので家で作ってみて下さい。

 

2020年度06月

しっかり噛めば健康になる!

人生100年時代「80歳で20本の歯を残そう」という「8020(ハチマルニイマル)運動」が提唱されています。
女王・卑弥呼の時代(弥生時代)の人々は、1回の食事に約4,000回も噛んでいたといいます。全身の健康維持に大きく関係している『噛む』ことを意識した食事の献立作りも大事にしたいものです。
毎日の食事は、大人もこどもも・・・
ゆっくり、楽しく、よく噛んで!

「卑弥呼の歯がいいぜ」
ひ   肥満を防止する
み   味覚を発達させる
こ   言葉の発音をはっきりさせる
の   脳を発達させる
は   歯の病気を予防する
が   がんを予防する
いー  胃の働きを促進する
ぜ   全身の体力向上、全力投球に有効

あけぼのクッキング

鰆の梅焼き
・梅干しの種をとりたたく
・酒、みりん、しょうゆ、しょうが汁を合わせ梅干しを混ぜる。
・鰆を漬け込み、焼く。

ごぼうのそぼろ煮
・ごぼうは皮をむいて、乱切りにし、水にさらしてあくを抜く。
・人参も皮をむいて、乱切り。
・とりひき肉、ごぼう、人参をいため、全体に油がなじんだら、だし、砂糖、しょうゆ、酒、みりんを加え柔らかく煮る。

キャベツのごま和え
・キャベツを食べやすい大きさに切る。
・お好みの硬さにゆでる。
・水気を絞りすりごま、砂糖、しょうゆであえる。

2020年度05月

毎日朝ごはん

・朝食をとらないと、活動するために必要なエネルギー不足し体調不良をおこしたり、集中力がなくなるなどの問題が出てきます。
・食事をする事で顎を動かし、食べ物を歯で噛む事で脳への刺激になり、脳が朝だと自覚する事で眠気が覚めていきます。

あけぼのクッキング

人参しりしり  ~4人分~

材料
・人参     小1本
・ツナ缶    1/2缶
・サラダ油   小さじ1
・しょうゆ   小さじ1
・鰹節     3g

作り方
1、人参を千切りにする。(スライサーやしりしり器があると便利))
2 、ツナ缶の油を切っておく。
3 、フライパンに油をひき、人参をいためる。
4 、人参に火が通ったらツナ缶を入れる。
5 、③にしょうゆを入れる。
6 、最後に鰹節をまぶして完成。

ポイント
保育園では卵を使いませんが、卵を入れるとさらにおいしくなります。
人参の代わりに青パパイヤを使うとオシャレなしりしりになりますよ。
柚子こしょうを少々入れることで大人の味になります。

2020年度04月

あけぼの保育園の給食 ~大事にしていること~

安全な食材を使う

食べることは心と体を作る大事な営みです。食材は低農薬・有機野菜を中心としたもの
を使用し、国産を中心とした、添加物などを使用していない安全なものを使います。

手作り

お昼・おやつ・補食・夕食・離乳食・アレルギー対応食を園内の調理室で作っています。

和食中心の献立

日本の風土にあった食材を使い、昔からの味を伝えたいと考えています。日本の伝統的
な行事食や季節の食材を取り入れた献立にしています。

陶器の食器

適度な重さやぬくもりが手になじむ陶器を使用しています。

アレルギーの対応

食物アレルギーがある場合、医師の診断書をもとに代替食を作り、見た目が同じになる
ような盛り付けを心がけています。また、誤食等の間違いを防ぐため、個々のテーブル・
トレーを用意し、食器も工夫しています。食べさせる前には、担任と調理担当者が専用の
献立表を用いて食事の確認を行っています。

サイクルメニュー

給食は、1、2週目の献立が3、4週目にも繰り返し出てくるサイクルメニューです。
1回目の食べ具合を見て2回目はよりおいしく食べられるよう工夫をしています。

あけぼのクッキング

いちごの蒸しまんじゅう ~5個分~

材料
・いちご       中2つ
・水         大さじ4
・砂糖        大さじ3
・薄力粉       1カップ
・ベーキングパウダー 小さじ1
・サラダ油      大さじ1

作り方

1、いちごをミキサーにかけピューレ状にして、分量分の水と混ぜておく。

2、ボウルに砂糖・薄力粉・ベーキングパウダーをふるっておいて、そこに①を入れ粉がなじむ程度に 混ぜ合わせたら、サラダ油を入れさらに軽く混ぜ合わせる。

3、2をシリコンカップや紙カップの6分目くらいまで入れて、600Wの電子レンジで3分半加熱する。

ポイント
園では蒸し器で蒸して作りますが、今回は家庭でも簡単に作れるように、レンチンレシピにしました。
注‼ 電子レンジなのでアルミカップは使わないでください。
いちごのほかにもりんご、チーズ、砂糖の代わりに黒糖を使ってもおいしくできます。

 

バックナンバー

2019年度02月号 >>
2019年度01月号 >>
2019年度12月号 >>
2019年度11月号 >>
2019年度10月号 >>
2019年度09月号 >>
2019年度08月号 >>
2019年度07月号 >>