昼食、おやつ、延長保育の補食・夕食、離乳食、アレルギー食すべて園内の調理室で手作りしています。
日本の風土に合った、日本人の体にあった、昔からの味「和食」をこどもたちに伝えたいと考えています。
日本には春夏秋冬があり、四季折々にいろいろな食材を楽しめます。
最近はいつでもいろいろな食材が店頭に並んでいるのが普通になっていますが、旬の食材はうまい!安い!栄養価が高い!とうたわれ、その季節に自然からとれた作物の味は格別です。
大根、人参をはじめとする根っこの部分を食べる野菜は繊維質を多く含み、熱に強いビタミンを多く含みます。あけぼの保育園ではいろいろな調理方法で給食に根菜類が登場します。
ビタミン類は体の調子を整える大切な栄養素です。ヒトの体のなかでは作り出すことができませんので、食べ物から摂る必要があります。
海藻・小魚には歯や骨を丈夫にするカルシウムをはじめとした多くのミネラルが含まれています。
ミネラルは体を作る主成分や体の作用の補助をする大切な成分です。
また、海藻や小魚は適度な歯ごたえがあるので、顎をきたえて脳の活性化につながります。
魚に含まれる油には体に良質な成分が多く含まれています。
そのほか、毎日食事の前に散歩に行きみんなで向かい合ってわきあいあいと給食を囲み、食事を楽しむことを大切に考えています。
食べる意欲やおいしいという味覚を育てる意味でも、食事に向かう姿勢や環境を大切に考えています。
スプーンひとさじからの離乳食準備期から初期、中期、後期、完了期と時期だけではなくその子の発達にあわせた形態で、食べ具合を見ながら作っていきます。
医師からの指示書のもとに、食べられる食材を利用して除去食・代替食を作ります。
食事の際は、調理室と担任で毎食確認し合ったり、食器やトレーを変えることで安全に提供できるようにしています。
ただいま、準備中です。
重さやぬくもりが手になじみ、家庭的な雰囲気を出せるよう陶器の食器を利用してます。
伝統的な行事の時に作られる特別な食べ物のことを行事食と言います。おせち料理もその一つです。行事食には季節の食材が使われたものが多くあります。昔から伝わってきた行事食をこれからも受け継いでいきましょう。
おせち料理の意味を知ろう
おせち料理とは、もともと五節句などの節目に、神様にお供えした料理のことをいいました。本来は五節句の時につくられていましたが、今では、正月のみにつくられるようになりました。おせち料理に入っている黒豆は、まめに暮らせるように、数の子は子孫繁栄、田づくりは五穀豊穣、たたきごぼうは豊年と息災、えびは長寿などの願いが込められています。
あけぼのクッキング~今月はお正月なので「芋きんとん」を紹介します~
〔材料〕
さつま芋 300g(中1本) 砂糖 大さじ1と1/2 みりん 小さじ1
〔作り方〕
体調が悪い時の食事
日に日に寒さが厳しくなり、いよいよ冬本番の季節となりました。この時期は空気が乾燥するため、様々な感染症に罹りやすい季節といえます。
体調が優れない時には消化機能が低下するので消化の良い物を意識して摂取しましょう。温かく、汁気の多いものは体を温め、免疫力を上げるうえ、水分補給も兼ねることができます。
今回は、体調を崩してしまったときにおすすめの食事を紹介していきます!
あけぼのクッキング 鶏南蛮うどん
材料(こども2人、大人2人分)
・干しうどん…240g ・鶏肉…150g
・にんじん…60g ・生しいたけ…30g
・ねぎ…30g ・こまつな…30g
・酒…小さじ2/1 ・みりん…小さじ2/1
・しょうゆ…大さじ1 ・塩…小さじ3/1
・合わせ出汁…600g(だし昆布6g、鰹節12g)
~作り方~
☆鶏肉とねぎは一度焼き目がつくまで焼いてから煮込むと香ばしさが加わり、より一層美味しく頂けます!
寒い季節におすすめの温かい汁物を紹介します。一品でバランスの良い汁物です。ぜひ、お試しください‼
さつま汁 (こども2人 大人2人)
≪材料≫
鶏もも肉またはむね肉・・・1/2枚
大根 ・・・4~5cm
人参(中) ・・・1/2本
さつま芋(中) ・・・1本
ごぼう ・・・1/2本
長ネギ ・・・1/4本
だし汁 ・・・800ml~1000ml
みそ ・・・大さじ2
みりん ・・・小さじ1
≪作り方≫
過去の給食室よりはこちらからご覧になれます。