昼食、おやつ、延長保育の補食・夕食、離乳食、アレルギー食すべて園内の調理室で手作りしています。
日本の風土に合った、日本人の体にあった、昔からの味「和食」をこどもたちに伝えたいと考えています。
日本には春夏秋冬があり、四季折々にいろいろな食材を楽しめます。
最近はいつでもいろいろな食材が店頭に並んでいるのが普通になっていますが、旬の食材はうまい!安い!栄養価が高い!とうたわれ、その季節に自然からとれた作物の味は格別です。
大根、人参をはじめとする根っこの部分を食べる野菜は繊維質を多く含み、熱に強いビタミンを多く含みます。あけぼの保育園ではいろいろな調理方法で給食に根菜類が登場します。
ビタミン類は体の調子を整える大切な栄養素です。ヒトの体のなかでは作り出すことができませんので、食べ物から摂る必要があります。
海藻・小魚には歯や骨を丈夫にするカルシウムをはじめとした多くのミネラルが含まれています。
ミネラルは体を作る主成分や体の作用の補助をする大切な成分です。
また、海藻や小魚は適度な歯ごたえがあるので、顎をきたえて脳の活性化につながります。
魚に含まれる油には体に良質な成分が多く含まれています。
そのほか、毎日食事の前に散歩に行きみんなで向かい合ってわきあいあいと給食を囲み、食事を楽しむことを大切に考えています。
食べる意欲やおいしいという味覚を育てる意味でも、食事に向かう姿勢や環境を大切に考えています。
スプーンひとさじからの離乳食準備期から初期、中期、後期、完了期と時期だけではなくその子の発達にあわせた形態で、食べ具合を見ながら作っていきます。
医師からの指示書のもとに、食べられる食材を利用して除去食・代替食を作ります。
食事の際は、調理室と担任で毎食確認し合ったり、食器やトレーを変えることで安全に提供できるようにしています。
ただいま、準備中です。
重さやぬくもりが手になじみ、家庭的な雰囲気を出せるよう陶器の食器を利用してます。
かむことと脳の関係とは?
かむことで、あごの筋肉が動き、周りの血管や神経が刺激されて脳の血流がよくなります。そして、脳の働きが活発になり、記憶力や集中力が高まるのです。また、脳にある満腹中枢が刺激されると「おなかがいっぱい」と感じるため、食べすぎを防止する効果もあります。
あけぼのクッキング ~大豆の和え物~
人参やきゅうりをコロコロに切ることで、噛むことを促します。
≪材料≫大人2人、子ども2人分
・大豆70g ・人参70g ・きゅうり60g ・コーン60g
・塩少々 ・酢小さじ1と1/2 ・油小さじ1と1/2
≪作り方≫
① 人参、きゅうりは大豆の大きさに合わせて角切りにする
② 人参、コーンを茹でて水を切る
③ ボウルで②と大豆、きゅうり、調味料を和えて完成
おやつについて・・・
こどものおやつは楽しみというより、栄養補給のためにあります。
こどもたちは遊んだり、眠ったりするためのエネルギーはもちろん、成長するための栄養が必要です。ですが、胃袋の大きさは大人の1/3の大きさしかないので食事だけで補うのは難しいため、食事以外におやつが大切になってきます。
今回は保育園で出しているおにぎりメニューの紹介です。乳児クラスは手づかみで食べやすいように俵型に、幼児クラスは三角おにぎりで提供しています。おうちでもぜひ作ってみてください!
~そぼろおにぎり~4個分
〈材料〉
・ごはん 400g
・砂糖 2g
・鶏ひき肉 40g
・醤油 4g
・料理酒 2g
〈作り方〉
1. フライパンで鶏ひき肉を炒める
2. 色が変わり、火が通ったら調味料を入れる
3. 温かいご飯に混ぜる
~青菜コーンおにぎり~4個分
〈材料〉
・ごはん 400g
・コーン 40g
・小松菜 20g
・塩 2g
〈作り方〉
1. 小松菜はゆでて、細かく刻んでおく(コーンが冷凍の場合は解凍する)
2. 温かいご飯に小松菜、コーン、塩を混ぜる
ご入園、ご進級おめでとうございます。
吹く風も柔らかな季節の中、わくわく・ドキドキの新年度がはじまりました。新しい生活に緊張と不安でいっぱいだと思いますが、楽しいこともいっぱいなはずです。元気に登園してくださいね。
あけぼの保育園の給食 ~大切にしていること~
・ 安全な食材を使う
食べることは心とからだをつくる大切な営みです。食材は低農薬・有機野菜を中心としたものを使用し、国産を中心とした、添加物などを使用していない安全なものを使います。
・ 手作り
お昼・おやつ・補食・夕食・離乳食・アレルギー対応食を園内の調理室で作っています。
・ 和食中心の献立
日本の風土にあった食材を使い、昔からの味を伝えたいと考えています。日本の伝統的な行事食や季節の食材を取り入れた献立にしています。
・ 陶器の食器
適度な重さやぬくもりが手になじむ陶器を使用しています。
・ アレルギーの対応
アレルギーがある場合、医師の診断書をもとに代替食を作り、見た目が同じになるような盛り付けを心掛けています。また、誤食等間違いを防ぐため、個々のテーブル・トレーを用意し食器も工夫しています。食べさせる前には担任と専用の献立表を用いて食事の確認を行っています。
・ たまご
園内ではたまごを使用していません。たまごアレルギーのこどもが多いだけではなく、たまごのメニューが豊富で日常的に使いやすく、たくさん食べられているのであえて使わないようにしています。給食では家庭でおっくうになりがちな乾物などを使用し献立にはばを持たせています。
・ サイクルメニュー
給食は、1,2週目の献立が3,4週目にも繰り返し出てくるサイクルメニューです。1回目の食べ具合を見て2回目はより美味しく食べられるよう工夫をしています。
1回目の食べ具合によっては、献立や食材の変更をすることもあります。ご了承ください。
あけぼのクッキング~たけのこご飯~
米 2合
筍 中1/2本
油揚げ 1枚
人参 中1/4本
酒・みりん 各大さじ1
醤油 小さじ2
塩 小さじ1/2
① 米をとぎ、コメの水加減は米と同量にして、調味料を入れておく。
② 茹でた筍は薄切り、油揚げは湯通しをして油を抜き、たて半分に切り細切りにする。人参も細い千切りにする。
③ ①の中に②で切った具材を入れて炊き上げる。
* 筍の茹で方…外の皮を2~3枚斜めに切り、タテに切れ目を入れる。かぶる位の水にぬか又は米のとぎ汁を入れ40~50分、根の固い部分に竹串が通るまで茹で火を止め、そのまま冷ましてから皮を剥く。
過去の給食室よりはこちらからご覧になれます。