昼食、おやつ、延長保育の補食・夕食、離乳食、アレルギー食すべて園内の調理室で手作りしています。
日本の風土に合った、日本人の体にあった、昔からの味「和食」をこどもたちに伝えたいと考えています。
日本には春夏秋冬があり、四季折々にいろいろな食材を楽しめます。
最近はいつでもいろいろな食材が店頭に並んでいるのが普通になっていますが、旬の食材はうまい!安い!栄養価が高い!とうたわれ、その季節に自然からとれた作物の味は格別です。
大根、人参をはじめとする根っこの部分を食べる野菜は繊維質を多く含み、熱に強いビタミンを多く含みます。あけぼの保育園ではいろいろな調理方法で給食に根菜類が登場します。
ビタミン類は体の調子を整える大切な栄養素です。ヒトの体のなかでは作り出すことができませんので、食べ物から摂る必要があります。
海藻・小魚には歯や骨を丈夫にするカルシウムをはじめとした多くのミネラルが含まれています。
ミネラルは体を作る主成分や体の作用の補助をする大切な成分です。
また、海藻や小魚は適度な歯ごたえがあるので、顎をきたえて脳の活性化につながります。
魚に含まれる油には体に良質な成分が多く含まれています。
そのほか、毎日食事の前に散歩に行きみんなで向かい合ってわきあいあいと給食を囲み、食事を楽しむことを大切に考えています。
食べる意欲やおいしいという味覚を育てる意味でも、食事に向かう姿勢や環境を大切に考えています。
スプーンひとさじからの離乳食準備期から初期、中期、後期、完了期と時期だけではなくその子の発達にあわせた形態で、食べ具合を見ながら作っていきます。
医師からの指示書のもとに、食べられる食材を利用して除去食・代替食を作ります。
食事の際は、調理室と担任で毎食確認し合ったり、食器やトレーを変えることで安全に提供できるようにしています。
ただいま、準備中です。
重さやぬくもりが手になじみ、家庭的な雰囲気を出せるよう陶器の食器を利用してます。
一年を振り返って
今年度は、野菜の皮むきやクッキングも再開しました。
こどもたちに朝の時間、その日の給食で使うたまねぎの皮むき・カボチャの種取り・エノキをほぐすなどをしてもらいました。クッキングは各クラスで計画をし、ゼリーやクッキー、カレーなどを作りました。自分たちが手伝ったものや、つくったものを食べるということはこどもたちにとってとても楽しい出来事になったようです。
12月のスペシャルランチは、今回はお弁当ではなくオードブルにしてみました。大皿に盛りつけ、飾られた食事に感動があったようです。きっと心に残る行事になったのではないでしょうか。
日常の「食」との関わりを大切に、これからもこどもたちの素敵な笑顔が見られるように計画していきたいと思います。
あけぼのクッキング もみじ組のリクエストメニュー
ハンバーグ
(こども 2人 大人 2人)
材料 豚挽肉 320~400g
玉ねぎ 中玉 1個
パン粉 3/4 カップ
牛乳 80㏄
塩 小さじ 1/2
サラダ油 適量
ケチャップ 大さじ 2
ソース 大さじ 1/2
作り方
~大豆製品を見直そう!~
畑の肉という二つ名があるほど良質なたんぱく質を含んだ大豆。肉に含まれるタンパク質より低カロリーな上、身体の健康を保つのに欠かせないビタミンやミネラルを豊富に含んでいます。
日本人の生活に欠かせない大豆ですが食の洋風化とともに、消費量が減ってきています。そして肉などを多く食べるようになり、最近では動物性食品の摂りすぎが問題視されています。
成長に欠かせない栄養素がたっぷり含まれた大豆製品を見直してみましょう!
大豆かりんとう
~手軽に大豆を食べましょう!~
〔材料〕
大人2人 子ども2人分
・乾燥大豆…100g
・片栗粉…大さじ2
・砂糖…大さじ1
・醬油…小さじ1
・みりん…小さじ2
・サラダ油…適量
・水…大さじ2
〔作り方〕
保育園でも人気のメニューです。是非作ってみてください。
伝統的な行事の時に作られる特別な食べ物のことを行事食と言います。おせち料理もその一つです。行事食には季節の食材が使われたものが多くあります。昔から伝わってきた行事食をこれからも受け継いでいきましょう。
おせち料理の意味を知ろう
おせち料理とは、もともと五節句などの節目に、神様にお供えした料理のことをいいました。本来は五節句の時につくられていましたが、今では、正月のみにつくられるようになりました。おせち料理に入っている黒豆は、まめに暮らせるように、数の子は子孫繁栄、田づくりは五穀豊穣、たたきごぼうは豊年と息災、えびは長寿などの願いが込められています。
あけぼのクッキング~今月はお正月なので「芋きんとん」を紹介します~
〔材料〕
さつま芋 300g(中1本) 砂糖 大さじ1と1/2 みりん 小さじ1
〔作り方〕
過去の給食室よりはこちらからご覧になれます。