あけぼの保育園の給食

低農薬・無農薬有機野菜を中心とした野菜の利用、抗生物質を使用せず
飼料の安全性にもこだわった肉、その他国産品を中心とした添加物などを使用していない
自然で安全でおいしい食材を使うことをこころがけています。
これらの理由から園の食材はほとんどのものを生協からとっています。

手作り

昼食、おやつ、延長保育の補食・夕食、離乳食、アレルギー食すべて園内の調理室で手作りしています。

献立のなかで大切にしたいこと

日本の風土に合った、日本人の体にあった、昔からの味「和食」をこどもたちに伝えたいと考えています。

旬の新鮮な味を楽しむこと

日本には春夏秋冬があり、四季折々にいろいろな食材を楽しめます。
最近はいつでもいろいろな食材が店頭に並んでいるのが普通になっていますが、旬の食材はうまい!安い!栄養価が高い!とうたわれ、その季節に自然からとれた作物の味は格別です。

根菜類をできるだけ多く摂ること

大根、人参をはじめとする根っこの部分を食べる野菜は繊維質を多く含み、熱に強いビタミンを多く含みます。あけぼの保育園ではいろいろな調理方法で給食に根菜類が登場します。
ビタミン類は体の調子を整える大切な栄養素です。ヒトの体のなかでは作り出すことができませんので、食べ物から摂る必要があります。

海藻・小魚の多い給食

海藻・小魚には歯や骨を丈夫にするカルシウムをはじめとした多くのミネラルが含まれています。
ミネラルは体を作る主成分や体の作用の補助をする大切な成分です。
また、海藻や小魚は適度な歯ごたえがあるので、顎をきたえて脳の活性化につながります。

主菜は魚を中心とした献立

魚に含まれる油には体に良質な成分が多く含まれています。
そのほか、毎日食事の前に散歩に行きみんなで向かい合ってわきあいあいと給食を囲み、食事を楽しむことを大切に考えています。
食べる意欲やおいしいという味覚を育てる意味でも、食事に向かう姿勢や環境を大切に考えています。

離乳食

スプーンひとさじからの離乳食準備期から初期、中期、後期、完了期と時期だけではなくその子の発達にあわせた形態で、食べ具合を見ながら作っていきます。

アレルギー食

医師からの指示書のもとに、食べられる食材を利用して除去食・代替食を作ります。
食事の際は、調理室と担任で毎食確認し合ったり、食器やトレーを変えることで安全に提供できるようにしています。

行事食

ただいま、準備中です。

食器

重さやぬくもりが手になじみ、家庭的な雰囲気を出せるよう陶器の食器を利用してます。

給食室より

2025年度4月

進級、入園おめでとうございます。
あけぼの保育園調理室です。
給食だよりでは、その時期の食にまつわる小話と、園で実際にこどもたちが食べている
給食の一部レシピを紹介します。

タケノコ一本手に入ったら!
タケノコの下処理

材料:
タケノコ1本
米ぬか1/2カップ (なければ米のとぎ汁でも)
あれば赤唐辛子
鷹の爪 1本

  1. 先端部分を斜めに切り落とします
  2. 火が通りやすく、あく抜きしやすくするため皮の部分に縦に軽く切り込みを入れます。
  3. 全体が入る鍋に処理したタケノコを米ぬか(またはとぎ汁)と赤唐辛子を入れ、食材すべてに水がかぶるように2時間程、吹きこぼれないように煮ます。
  4. 根本近くに竹串が通るようになれば煮あがり。一晩涼しいところで寝かせます。(この時赤唐辛子と一緒に煮ておけば傷みにくくなります)
  5. 根本ギリギリのどうしても固い部分は切り落とし、皮をむいていきます。

白い部分はすべて食べられます。柔らかい先端付近はすまし汁などに。硬い部分は煮物や、刻んで炊き込みご飯にして食べましょう!

あけぼのクッキング
たけのこごはん

材料
米      …1.5カップ
下処理をした
タケノコ   …60g
油揚げ    …1/2枚
さやえんどう
 (絹さや) …2本
料理酒    …小さじ1
しょうゆ   …小さじ1

塩      …小さじ1/2

作り方

  1. タケノコ、油揚げを食べやすい大きさに刻みます。
  2. 研いだ米に規定量より少し少なめの水をはり、調味料を入れ、軽く混ぜます。
  3. 調味料が混ざった米の上からかぶせるように具材を入れます。
  4. 炊飯します。その間に、すじを取ったさやえんどうを刻んで茹でます(レンジでも可)
  5. 炊き上がったご飯に上からアクセントにさやえんどうを飾り付けて完成。

2025年度3月

園庭の木の芽が膨らみはじめ、春の訪れを感じるようになりました。
心も身体も大きく成長したこどもたち。まもなく卒園、進級を迎えます。
給食の時間をみんなで楽しみながら、残りひと月を元気に過ごしたいです。

一年を振り返って
 今年度は、乳児期のこどもの口腔内の発達・咀嚼について研修で学び、食事を進めていく中で、歯の生え方や口の動き等を保育と連携し対応してきました。

 幼児の食育では、“栄養について”や“箸の持ち方”や“季節の食材について”などの話をする時間を設けたり、調理の職員が食事をこどもたちと一緒に食べることで、近くでこどもの様子を見ることが出来ました。

 食べることは、生きる源です。

 「食べて楽しい」 「食べておいしい」という経験が積み重なっていくように来年度も計画していきます。

あけぼのクッキング
鰆の若草焼き(大人2人子ども2人)

材料
鰆 (600g程度)3切れ
ブロッコリー 30g   酒  小さじ1
白みそ  大さじ1強   しょうゆ 大さじ1強
みりん  大さじ1強   砂糖 大さじ1/2
油 大さじ1/2(焼くとき用)

作り方

  1. 1,ブロッコリーは、洗ってミキサーにかける(または細かいみじん切りにする)
  2. 2,1と調味料を合わせて鰆に付け、180℃オープン で(12分程度)焼く

❋フライパンで中火で焼いても良いです。

2025年度2月

 まだまだ寒い日が続きます。毎日の食事をしっかり摂って、体調を崩さないようにしましょう。さて、今年も節分の季節がやってきました。節分というと2月3日を思い浮かべますが、今年の節分は2月2日になります。節分は立春の前日にあたり、今年の立春が2月3日になるためです。節分には恵方巻き、というのも定着してきました。今年の恵方は西南西です。市販のものも多いですが、お子さんと一緒に手作りしてみてはいかがでしょうか?

あけぼのクッキング 酢飯の作り方

米 2合
酢  大さじ2
砂糖 大さじ2
塩  小さじ1/2
すし酢は、そのまま使用することも出来ますが、加熱するとまろやかな味わいになります。

~~お家で太巻きを作るときのポイント~~

  • ご飯は通常の目盛りより少な目の水で炊飯します。
  • すし酢はごはんが熱いうちに混ぜ合わせることで、ツヤが出ます。
  • 混ぜるときは、ご飯粒をつぶさないように切るように混ぜ、上下を返しながらうちわ等であおいで人肌程度に冷まします。
  • 巻きすの上に海苔を置き、酢飯は手前を5ミリほど、奥を2センチほど空けて薄めに広げます。
    (酢飯は海苔のザラザラしている面に乗せます。)
  • 具材はばらけにくいものを手前に、ばらけやすいものを奥にすると巻きやすくなります。
  • 巻くときは手前から奥に、酢飯の端と端を合わせるように巻き、利き手で太巻きを手前に寄せ、もう片方の手で巻きすを奥に引っ張ると緩まずに作れます。

 園ではきゅうり、人参、しいたけ、かんぴょうを使用しますが、厚焼き玉子や桜でんぷを入れると彩り良く仕上がります。


過去の給食室よりはこちらからご覧になれます。

大きく表示するにはこちら >>

バックナンバー

2022年06月2022年05月2022年04月