あけぼの保育園の給食

低農薬・無農薬有機野菜を中心とした野菜の利用、抗生物質を使用せず
飼料の安全性にもこだわった肉、その他国産品を中心とした添加物などを使用していない
自然で安全でおいしい食材を使うことをこころがけています。
これらの理由から園の食材はほとんどのものを生協からとっています。

手作り

昼食、おやつ、延長保育の補食・夕食、離乳食、アレルギー食すべて園内の調理室で手作りしています。

献立のなかで大切にしたいこと

日本の風土に合った、日本人の体にあった、昔からの味「和食」をこどもたちに伝えたいと考えています。

旬の新鮮な味を楽しむこと

日本には春夏秋冬があり、四季折々にいろいろな食材を楽しめます。
最近はいつでもいろいろな食材が店頭に並んでいるのが普通になっていますが、旬の食材はうまい!安い!栄養価が高い!とうたわれ、その季節に自然からとれた作物の味は格別です。

根菜類をできるだけ多く摂ること

大根、人参をはじめとする根っこの部分を食べる野菜は繊維質を多く含み、熱に強いビタミンを多く含みます。あけぼの保育園ではいろいろな調理方法で給食に根菜類が登場します。
ビタミン類は体の調子を整える大切な栄養素です。ヒトの体のなかでは作り出すことができませんので、食べ物から摂る必要があります。

海藻・小魚の多い給食

海藻・小魚には歯や骨を丈夫にするカルシウムをはじめとした多くのミネラルが含まれています。
ミネラルは体を作る主成分や体の作用の補助をする大切な成分です。
また、海藻や小魚は適度な歯ごたえがあるので、顎をきたえて脳の活性化につながります。

主菜は魚を中心とした献立

魚に含まれる油には体に良質な成分が多く含まれています。
そのほか、毎日食事の前に散歩に行きみんなで向かい合ってわきあいあいと給食を囲み、食事を楽しむことを大切に考えています。
食べる意欲やおいしいという味覚を育てる意味でも、食事に向かう姿勢や環境を大切に考えています。

離乳食

スプーンひとさじからの離乳食準備期から初期、中期、後期、完了期と時期だけではなくその子の発達にあわせた形態で、食べ具合を見ながら作っていきます。

アレルギー食

医師からの指示書のもとに、食べられる食材を利用して除去食・代替食を作ります。
食事の際は、調理室と担任で毎食確認し合ったり、食器やトレーを変えることで安全に提供できるようにしています。

行事食

ただいま、準備中です。

食器

重さやぬくもりが手になじみ、家庭的な雰囲気を出せるよう陶器の食器を利用してます。

給食室より

2023年度2月

 2月は立春で暦の上では春ですが、風邪などの感染症まだまだ油断できません。バランスの良い食事をし、夜はしっかりやすんで、風邪に負ない体を作りましょう。

福を呼ぶ豆まき
節分の豆まきは、季節の変わり目に起きやすい体調不良(邪気=鬼)を払い、福を呼びこむために行ないます。そして、鬼をやっつけるために使われるのが、大きな豆=「大豆」です。ちなみに大豆は、生でまくと芽が出て縁起が悪いとされているため、必ず煎った豆を使います。地域により殻つきの落花生で豆まきをするところもあります。鬼役になったり、豆を投げる役になったり、「鬼は外、福は内」と声を出しながら楽しんでください。

ヒイラギ
 
ひいらぎの葉のトゲで、鬼の目を刺して、家の中へ入らないようにする意味があるそうです。

イワシ
 地方によっては、焼いたイワシや メザシの頭を玄関に飾ったり、イワシやメザシを食べる風習があります。焼いたときのにおいで鬼を追い払うという意味があるそうです。

あけぼのクッキング
イワシの蒲焼

材料
イワシ   6尾
小麦粉   大さじ2
 酒    大さじ2
 みりん  大さじ1
しょうゆ  大さじ1
砂糖    小さじ2
水     大さじ2
サラダ油   適宜

作り方

  1. イワシは頭と内臓を取り除き、手開きして中骨も外しておきます。(開いた物を購入しても良いです。)
  2. 1の両面に小麦粉をまぶします。
  3. 中火でサラダ油を熱したフライパンに、2の皮目を下にして焼き、焼き色が付いたら裏面を同様に焼きます。
  4. 火を止めて3にを入れ、再び中火で約1分加熱します。
  5. とろみがついて全体に絡まったらお皿に盛り付けて完成です。

2023年度1月

 あけましておめでとうございます。

 お正月はどう過ごされましたか?おせちやお雑煮など、たくさんのお正月料理を召し上がったことと思います。今月の給食だよりでは、「七草粥」についてお話します。

春の七草って?
 昔は七草粥とは、冬に不足しがちな緑黄色野菜、ビタミンcを補給する意味で貴重な健康習慣でした。現代の七草粥はむしろ、ご馳走をおなかいっぱい食べた正月明けに、あっさりとしたお粥で胃袋を休める目的で食されていることが多いかもしれません。

 1年の新たなスタートである1月。早春の恵みである七草をお粥にして食べ、新たな年の無病息災を祈ります。

せり
 消化促進や解熱作用があると言われています。独特な爽やかな香りを持っています

なずな
 「ぺんぺん草」の愛称でおなじみ。江戸時代では冬の貴重な野菜として食べられてきました

ごぎょう
 のどの不調に聞くといわれてきた薬草です

はこべら
 今は「はこべ」という呼び方が一般的です。腹痛薬や歯磨き粉として使われてきました

ほとけのざ
胃腸を調え、食欲を増進させる働きがあるといわれています

すずな
かぶの別名です。消化を助ける酵素が含まれています

すずしろ
大根の別名です。葉っぱに含まれる鉄分は野菜の中でもトップクラスです

1月7日に食べよう!! ~七草粥~

大人2人 子ども2人分
材料
・生米 1カップ
・水  540ml(米の三倍量)
・春の七草 市販品1パック程
・食塩 小さじ1/4

  1. 研いだ米を鍋に入れ、分量の水を入れて柔らかく炊きます。
    ※水の量や米の硬さは好みで大丈夫です!
    ※炊飯器のお粥機能で作るのも便利です!
  2. 別鍋にお湯を沸かし、七草をさっと湯がきます。
  3. 湯だった七草を刻み、おかゆに混ぜ込みます。
  4. 塩で味を調えて、完成!

2023年度12月

冬至・・・冬至は、一年のうちで、もっとも昼が短く、夜がもっとも長い日です。また、冬至をすぎると、これまで短くなっていた日が長くなっていくことから、太陽がよみがえる日とも考えられていました。

冬至にカボチャ
 冬至の日に食べられるカボチャは、厄除けや病気に効果があると伝えられています。カロチンやビタミンをたくさん含んだカボチャはビタミン不足になりがちなこの時期の栄養補給に、昔から欠かせない食べ物だったようです。

ユズのお風呂
 冬の寒さに負けず、健康に過ごすために、「ユズ湯」として、ユズをお風呂に浮かべて入ります。かぜの防止や肌を強くする効果に優れているようです。

給食試食会
 11月17日(金)に給食試食会を行いました。沢山の保護者の方に試食していただき、「こどもたちの人気のメニューを食べることが出来てうれしい。」「家でも作ってみます!!」「どれも素材の味を大切にしていてとてもおいしかった」「家のカレーと全然違う」「レーズン入りの豆が美味しかった」など、感想をいただきました。これからもおいしい給食づくりに励みます。ご意見・質問等、お気軽にお寄せ下さい。

 

あけぼのクッキング カボチャボール(大人2人・こども2人分)

材料(大人2・こども2人分)
・カボチャ…1/4個     
・砂糖…大さじ1    
・バター… 大さじ1弱

作り方
1・カボチャは種を取り、4等分に切り皮をむく。
2・蒸し器で蒸らす又は、レンジで蒸す。(竹串が通るくらい)
3・熱いうちに砂糖とバターを加え、よく混ぜ丸める。
(アイスディッシャーを使うと簡単です。)


過去の給食室よりはこちらからご覧になれます。

大きく表示するにはこちら >>

バックナンバー

2022年06月2022年05月2022年04月