あけぼの保育園の給食

低農薬・無農薬有機野菜を中心とした野菜の利用、抗生物質を使用せず
飼料の安全性にもこだわった肉、その他国産品を中心とした添加物などを使用していない
自然で安全でおいしい食材を使うことをこころがけています。
これらの理由から園の食材はほとんどのものを生協からとっています。

手作り

昼食、おやつ、延長保育の補食・夕食、離乳食、アレルギー食すべて園内の調理室で手作りしています。

献立のなかで大切にしたいこと

日本の風土に合った、日本人の体にあった、昔からの味「和食」をこどもたちに伝えたいと考えています。

旬の新鮮な味を楽しむこと

日本には春夏秋冬があり、四季折々にいろいろな食材を楽しめます。
最近はいつでもいろいろな食材が店頭に並んでいるのが普通になっていますが、旬の食材はうまい!安い!栄養価が高い!とうたわれ、その季節に自然からとれた作物の味は格別です。

根菜類をできるだけ多く摂ること

大根、人参をはじめとする根っこの部分を食べる野菜は繊維質を多く含み、熱に強いビタミンを多く含みます。あけぼの保育園ではいろいろな調理方法で給食に根菜類が登場します。
ビタミン類は体の調子を整える大切な栄養素です。ヒトの体のなかでは作り出すことができませんので、食べ物から摂る必要があります。

海藻・小魚の多い給食

海藻・小魚には歯や骨を丈夫にするカルシウムをはじめとした多くのミネラルが含まれています。
ミネラルは体を作る主成分や体の作用の補助をする大切な成分です。
また、海藻や小魚は適度な歯ごたえがあるので、顎をきたえて脳の活性化につながります。

主菜は魚を中心とした献立

魚に含まれる油には体に良質な成分が多く含まれています。
そのほか、毎日食事の前に散歩に行きみんなで向かい合ってわきあいあいと給食を囲み、食事を楽しむことを大切に考えています。
食べる意欲やおいしいという味覚を育てる意味でも、食事に向かう姿勢や環境を大切に考えています。

離乳食

スプーンひとさじからの離乳食準備期から初期、中期、後期、完了期と時期だけではなくその子の発達にあわせた形態で、食べ具合を見ながら作っていきます。

アレルギー食

医師からの指示書のもとに、食べられる食材を利用して除去食・代替食を作ります。
食事の際は、調理室と担任で毎食確認し合ったり、食器やトレーを変えることで安全に提供できるようにしています。

行事食

ただいま、準備中です。

食器

重さやぬくもりが手になじみ、家庭的な雰囲気を出せるよう陶器の食器を利用してます。

給食室より

2023年度09月

 私たちが暮らす日本には四季がありそれぞれの季節にいろいろな行事が行われ、その日に食べる特別な食事がされてきました。9月は「お彼岸」があります。今回は「お彼岸」と「おはぎ」について紹介します。

お彼岸って?
お彼岸とは、春分の日や秋分の日を中日とした前後三日間を指します。
春分の日を中日としたお彼岸なら「春のお彼岸」。
秋分の日を中日としたお彼岸は「秋のお彼岸」と呼びます。
今年の秋分の日は9月23日ですので、その前後三日間が秋のお彼岸となります。
その期間はご先祖様に想いを馳せる期間とされ、お墓参りや仏具の掃除などを行います。

お彼岸のおはぎって?
 お彼岸のお供え物として定番なのは「おはぎ」と「ぼたもち」です。秋に萩(はぎ)の花が咲くことから秋のお彼岸のお供えにはおはぎ、春に牡丹(ぼたん)の花が咲くことから、春のお彼岸のお供えにはぼたもちを供えます。

 おはぎに使われるあんこの材料である“小豆”の収穫時期は秋ごろです。秋のお彼岸は収穫したての柔らかい小豆をあんこにした粒あんのおはぎが多く、逆に収穫してから時間の経つ硬い豆をこした春のぼたもちはこしあんが多い傾向にあります。あんこの他にも、きなこ、ごまも定番です。

~あけぼのクッキング~

意外と簡単?おうちで作ってみよう !! ~粒あん~

材料(大人2人・こども2人分)
乾燥小豆60g
砂糖大さじ3杯
食塩 1つまみ作り方

  1. 豆を軽く水洗いし、鍋に入れ、豆の3倍くらいの水を加え、すぐに煮始めます。
  2. 強火にかけて沸騰したらさし水を加え再沸騰後ザルにあけ、煮汁を捨てます。
  3. 再び、豆の3倍くらいの水を入れ中火~弱火で一時間ほど豆の芯が柔らかくなるまで煮ます。
  4. 煮立て中はアクが出たら取り除き、豆が煮汁の表面から出ないように水を足します。
  5. 芯まで煮えたら砂糖と塩を加え、弱火で煮ます。
  6. ヘラで鍋底からかきながら煮込み、好みの硬さになったら完成!

2023年度08月

暑い夏の到来です。夏を楽しく元気に過ごすためには、規則正しい生活と栄養のバランスの良い食事を続けることが大切です。また、熱中症になりやすい季節ですので、こまめな水分補給を心がけるようにしましょう。

夏ばてを防ぐ! 食事ポイント

1 偏った食事をしない
あっさりした食事ばかりでは、スタミナ不足になります。栄養バランスのとれた食事をしましょう。

2 ビタミンB群、Cを多く
夏ばて予防に効果的なビタミンB群(豚肉、レバーなど)やC(野菜、果物など)が多い食べ物をとりましょう。

3 冷たいものを食べすぎない
胃に負担がかかるので、冷たいものばかりを食べないようにしましょう。

あけぼのクッキング~とうがんの煮もの ~
材料
4人分(こども2・おとな2)
冬瓜    1/4個
豚挽肉  200g
サラダ油 適宜
砂糖    大さじ2
しょうゆ  大さじ4
酒      大さじ2
片栗粉  大さじ2

作り方

  1. 冬瓜は、種とワタを取り除き、皮をむいて一口大に切ります。
  2. 鍋に冬瓜が浸る位の水を入れて火にかけます。沸騰したら1を入れて3分ほど茹で、取り出します。
  3. フライパンにサラダ油をひき、豚挽肉を入れ、中火で色が変わるまで炒めます。
  4. 2の冬瓜のゆで汁が入った鍋に調味料(☆)を入れて中火にかけ、沸騰したら取り出した冬瓜と炒めた豚挽肉を加えて10分ほど煮ます。
  5. 最後に片栗粉を水で溶かし、鍋に入れ、とろみがついたら器に盛り付け完成です。

2023年度07月

あけぼのクッキング

鶏肉のサッパリ煮

材料

鶏もも肉皮付き…300g  
酢…大さじ1弱
醤油…大さじ1/2
砂糖・・・小さじ2
だし汁(水でもOK)・・・60㏄

  1. 鶏肉は食べやすい大きさに切る。
  2. 鍋にだし汁・調味料・鶏肉を入れる。沸騰してから、蓋をして弱めの中火にして8分ほど煮ます。
  3. 肉に火が通ったら、汁を煮詰めて完成。

ポイント
水分が少なければ途中で水を加えてください。

小松菜じゃこ炒め

小松菜…2株
きゃべつ…60g
ちりめんじゃこ…12g
醤油・・・小さじ1 
炒め油・・・少々

  1. 小松菜ときゃべつをさっと下茹でする
  2. フライパンに油をひき、小松菜・きゃべつ・じゃこ・調味料を入れ炒めて完成

中華風和え物

きゃべつ・・・90g
もやし・・・60g
にんじん・・・1/3本
ごま油・・・小さじ1
醤油・・・小さじ1・酢・・・小さじ1
砂糖・・・少々

  1. にんじんの千切り・きゃべつ・もやしをさっと茹で、水気を切る。
  2. 調味料を合わせておく。←ポイントよく混ぜておくと美味しいです!
  3. 具材と和えて完成。

過去の給食室よりはこちらからご覧になれます。

大きく表示するにはこちら >>

バックナンバー

2022年06月2022年05月2022年04月