"

各クラスの様子

ひよこ組 (0歳児) 9名

今月の保育のねらい

・散歩や戸外で自然に触れたり、身体を動かすことを楽しむ。
・要求をしっかり受け止めてもらい、安心して自分の気持ちを表現する。

テラス楽しいな!】

 水遊びの時期が過ぎ、気温が高くない日は朝や夕方、テラスに出て遊ぶことが増えてきました。「テラス出ようか!」と保育者が言うと、テラスを見て指を差すこどもたち。柵を開けると嬉しそうに小走りで出ていく子、後を追ってハイハイの子も続きます。まてまてとずりばいの子たちも自分のペースで追いかけます。車の音が聞こえてくると「ピーピー!」と言ったり、飛行機を見つけては「あ!」「ばいばい!」と手を振り見送ったりしています。トンボやちょうちょなどの虫にはちょっとびっくり!あわてて保育者の側に来てじっと見つめています。

 これからは園庭に出たり路地や公園に行くようになります。テラスとは違った発見や遊びを楽しんでいきたいと思います。

りす組(1歳児) 15名

今月の保育のねらい

・保育者に見守られながら、衣服の着脱を自分でしてみようとする。
・保育者や友だちと戸外で歩いたり、走ったりして身体を動かすことを楽しむ。

 【自分で!
 毎日の生活の中で着替えをする場面がたくさんあります。最近では「自分で!」と洋服を着てみようとする姿が見られるようになってきました。「自分で出来るかな?」とそっと様子を見ていると、足をズボンの同じ穴に入れて人魚のようになっていたり、首の穴から手が出ていたり。時には「ズボンが履けたね!」と思っていたらお尻だけ出ていたなんてことも。「あれ!?」と思ってしまう様子もありますが、こどもたちは満足そうです。そんな時は「足が片方迷子だね」「少しお手伝いしてもいい?」等と声を掛けながら少し手伝い、もう一度着替えに挑戦です。うまく服を着ることが出来た時には嬉しそうな「できた!」の声が聞こえてきます。こどもたちの「自分で!」という気持ちに寄り添いながら着替え方を伝えていきたいと思います。

 自分でやってみてうまくいかないこともまだまだありますが、まずはやってみようとする姿を認めていきたいです。もちろん、うまくいった時には一緒に喜び合いたいですね!

うさぎ組 (2歳児) 18名

今月の保育のねらい

・走る、ジャンプするなどして身体を動かして遊ぶ。
・友だちと好きな遊びを一緒に楽しもうとする。

いつでも、どこでもリズムあそび

 「おっはよー」と元気に登園してくると、「ねぇ、今日リズム行く?」と話してきます。「うん、おやつ食べたらリズム行くよ」と言うと、「やったー!じゃあ、カメときしゃやりたい」「じゃあ、きしゃ1番にする?」「いいね!そうしよう!」と、夕方に行うリズム遊びのスケジュールを話しています。朝から意気込むほどリズム遊びが大好きです。

 幼児クラスのお友だちと一緒に行うようになってから、動きが本格的になってきました。初めの頃、難しかった動きも出来るようになってきました。特に、カメ、かかしが得意なこどもたち。かかしの曲を弾き始めると、片足上げてバランスをとりながら、「見て見てー!出来るようになったんだよ」と、嬉しそうな表情。カメの曲では、動きがカメ→アザラシ→ダンゴムシ→ブリッヂと変化していくのですが、その変化する度にピアノの音が変わったのをしっかり聞いて、すぐに変身しています!その時の真剣なこどもたちの表情は、とてもかっこいいです!

 ピアノの音の出だしですぐに「コマだ」「どんぐりだ!」と分かっていて、動きながらもピアノの音をよく聞いているなーと感心します。他にもたくさんのリズム遊びをしていますが、中でも、「あひる」で、よちよちあひるに成りきって歩く姿はなんとも言えない可愛さです。これからもみんなでリズムあそびを楽しみたいです。

ちゅうりっぷ組 (3歳児) 20名

今月の保育のねらい

・身体を動かしたりコミュニケーションを取ったりして、友だちと一緒に活動に取り組む楽しさを知る。
・保育者や友だちと言葉でのやりとりを楽しむ。

【ともだちといっしょだとたのしいよ】

 最近、こどもたちが動いているのを見て「体がしっかりしてきたなぁ」と思います。走っていって止まってもふらふらしない、片足立ちができるなど、身体の芯がしっかりしてきたといった感じです。色々な大人にほめられているうちにこどもたちも自信を持ってきて、「がんばってるところをママやパパにみてもらいたい」と言うようになり、じゃ運動会でやってみようか、という話になりました。

 運動会では“なにか”になりきって体を動かしたいと思っています。みんなが大好きな「さんびきのやぎのがらがらどん」や「あかずきんちゃん」の絵本を読んで、面白いと笑っているこどもたちの顔を見て、色々と練っているところです。そこで大事なのが友だちの存在。幼児クラスになって初めての大きな行事で、友だちと一緒に緊張や不安を吹っ飛ばして欲しいです。げらげら笑っているところが見せられたら最高です。

さくら組 (4歳児) 24名

今月の保育のねらい

・友だちと一緒に遊ぶことを通して決まりやルールの大切さを知る。
・経験したことを自分なりに表現して楽しむ。

【係決め】

  食事やおやつの時、早く手を洗ってホールに来たこどもたちや「やりたい」と言ってきた子にテーブル拭きをお願いしてやってもらっていました。すると「ぼくもやりたかった」「私もやりたい」と言う子が増えてきたので、「順番にやればいいんじゃない?」とこどもたちから提案がありました。早速食事をしているグループに分かれて順番を決めることにしました。どんなふうに決めるのか様子を見ていると…グループの中に1番にやりたい子が3人いたり、全員だったりしたので、もう1度順番の話をして再びグループに分かれて話し合うことになりました。するとグループの中心になって友だちの話を聞いてくれる子が出てきました。「1番がいいの?」「○○ちゃんも1番?」「3番がいいの?」「ジャンケンしてよ」と穏やかに自分の希望を聞いてもらえ、あっという間に決まりました。そして決まったことに「いや」と言う子もいませんでした。テーブル拭き係の日を楽しみしているこどもたちです。

もみじ組(5歳児) 24名

今月の保育のねらい

・縄跳び・リレー・樽太鼓など、友だちと共通の目的に向かって取り組む。 ・植物にふれたり、野菜を収穫したりし、自然に対する興味関心を深める。

運動会へ
 もみじ組に進級したころから「縄跳び、いつ作るの?」と話していたり、公園に行けば「リレーやりたい!」という声があがったりと、長い間こどもたちの意識の片隅にあったであろう〈運動会〉。ホールで縄跳びをしている際に「運動会でみせたい!」という話が出た頃、「じゃあ、今度“もみじかいぎ”やっちゃう?」と提案があり、一気に運動会ムードが濃くなっていったのでした。それと共に、今まで遊びとして楽しんでいたリレーは“リレーの練習”、縄跳びは“縄跳びの練習”という呼び方に変わっていきました。こどもたちの〈運動会〉に対する熱が伝わってきます。

 「見て!できるようになった!」など披露しあいながらクラスの雰囲気は盛り上がっていきますが、周りが良い調子で取り組んでいる様子を見ると、「わたしはできるかな…」「失敗したらどうしよう…」という不安も強くなってくるもの。もみじ組でもそんな言葉が聞かれることがありますが、「もう、やりたくない!」と離れてしまうのではなく、諦めずに繰り返し挑戦する姿や、そんな友だちを見守って励ましたり、一緒に成功を喜んだりする姿に、成長を感じます。

 当日が近づくとともに、緊張や不安がみられることもありかもしれません。その時は、やさしく共感して励ましてあげてくださいね。

年間行事

*毎月の行事:0歳児検診・全園児身体測定・避難訓練・お誕生日会・もみじ組 誕生日お茶会

今月の様子

過去の『今月の様子』はこちら >>

4月~8月

子どもの行事 保護者の行事 健康管理・その他
  • 新入園児健診
  • 春の全園児健診
  • 保育園体験
  • 歯科検診
  • 親の体験学習
  • 子育て講座(1)

9月~12月

子どもの行事 保護者の行事 健康管理その他
  • 防災訓練(引渡し訓練)
  • 保育園体験
  • 秋の全園児健診
  • 歯科検診
  • 子育て講座(2)

1月~3月

子どもの行事 保護者の行事 健康管理・その他
  • 新年お楽しみ会
  • こま大会
  • 豆まき
  • 5歳児遠足
  • 卒園式
  • 3~5歳児クラス移動
  • 0~2歳児クラス移動
  • もみじさんを送る会
  • 成長を祝う会
  • クラス別保護者会
  • 卒園式
  • 保育園体験
  • 新入園児面接