"

各クラスの様子

ひよこ組 (0歳児) 9名

今月の保育のねらい

・戸外で探索遊びを楽しんだり、自然物に触れたりして楽しむ。
・保育者に手伝ってもらいながら、衣服の着脱をやろうとする。

〈自分でできて嬉しい!〉

 ひよこ組での生活も残り1か月となりました。入園した頃、あおむけ寝や腹ばいだった子は今では歩くようになり、伝い歩きやつかまり立ちをしていた子はしっかりした足取りで歩いたり、走ったりして過ごしています。他にも、言葉やしぐさで思いを伝えようとしたり、身の回りのことを自分でしようとする姿が出てきて、この1年で心身ともに本当に大きく成長したと感じます。

 衣服の着脱や、靴の脱ぎ履き大人と一緒に毎日していくうちに、上着や帽子、靴、服やズボンを着脱を“自分でしてみたい”という気持ちが芽生えてきたようです。「靴下脱げるかな?」「帽子をかごに入れてね」といった保育者の声を聞いて、自分でやってみようとする姿があります。まだ全てを自分で行うのは難しいのですが、服を首に通すところや、ズボンを少し下げてもらって、そこからは自分で脱ごうとしたりと、自分で出来そうなところにチャレンジしているこどもたち。出来た時には「自分でできたね!」「嬉しいね!」と、一緒に喜び、次の意欲につながるようにしています。こどもたちの“やってみたい”という気持ちを大切に、 “できた!”の経験をたくさん味わえるようなかかわりをしていきたいと思います。

りす組(1歳児) 15名

今月の保育のねらい

・新しい部屋で遊び、少しずつ環境に慣れる。
・歩く、走る、くぐる、ジャンプなど遊びの中で十分に身体を動かす。

〈大好きなリズムあそび〉

 身体を動かすことが大好きなりす組のこどもたち。公園や園庭で走ったり、室内では肋木やトンネル、リズムあそびに夢中です。

 その中でも、リズムあそびをしている姿は春頃よりも動きが大きく変わり成長しているなと感じています。「カメやって!」「こま!」「うまも!」「もっかい!」と好きな動きをリクエストし、保育者や友だちの動きを真似しています。保育者の歌に合わせて、こま、うま、うさぎ、ドングリ、自転車…さまざまな動きを楽しみながら、“出来るようになったよ!みてみて”と得意げな姿が見られます。足に力を入れてピーンと伸ばしたり、クルクルと回ったりと体の使い方が少しずつ細かくなってきたり、力を入れる大きな動きもできるようになってきました。走ったり登ったりくぐったり跳んだり…と、さまざまな体の動かし方をたくさん経験できるようにしています。大好きなリズム遊びはもちろん、日々の遊びの中でのびのびと体を動かし、エネルギーいっぱいの春へと繋げていきたいです。

うさぎ組 (2歳児) 18名

今月の保育のねらい

・進級することに期待感をもって過ごす。
・身の回りの簡単なこと(衣服の着脱など)を自分で進んでおこなう。

<服のたたみ方と前後>

 散歩から帰った時やパジャマに着替える時に、「脱いだ服はたたんでしまう」を伝えています。保育者が手本を見せたり 「ここをもってたたむと良いかもしれないよ」 と一緒にやりながら、覚えているところです。ちょっとのアドバイスで結構上手にたたむので驚くことも。時には「やって」と甘え上手な声も聞こえてきますが、そんな時は「一緒にやってみる?」「袋に入れるのはやってみる?」と聞きながら、自分でやろうとする意欲を大切にしています。最近では「こうやってたたむんだよ」と友だちに教えてあげたりやってもらっている姿も見られるようになりました。

 また、これまでは“自分で”という気持ちが強く、シャツを後ろ前に着ていても頑としてそのまま着ている子がいましたが、「反対に着ると苦しくない?」と聞き、自分でも意識出来るように声をかけてきたことで「こっちがまえ?」とこどもたちの方から保育者に尋ねるようになってきました。「こっちが前だよ」と襟の部分をなぞりながら伝えたり「ボタンがついている方が前だね」と伝えるうちにだんだん自分でも分かってきて「こっちがまえだよね」と言いながら着替えたり「あってる?」と保育者に確認するようになりました。

 こどもたちは日常生活の中で色々なことを見たり聞いたりして学んでいて、色々できるようになるのだなとあらためて感じます。

 お家でも「自分でたためるの?」と聞いてみてください。こどもの成長を感じる機会になるかもしれませんよ。

 

ちゅうりっぷ組 (3歳児) 20名

今月の保育のねらい

・進級することに喜びと期待を持つ。
・スプーンやフォークを正しく持つ。

<成長>

 最近のちゅうりっぷ組は「やおやさん」のうた遊びが大好きです。八百屋さんに売っている野菜や果物を言っていく遊びなのですが、毎回同じ野菜を言う子もいれば、面白い答えを考えている子、友だちと一緒の答えが嬉しい子など、答えがとても面白いです。全員の話を聞く事はとても時間がかかり、それだけ友だちの話を待つ時間も長くなってしまいますが、ひとり一人が自分の話を聞いてくれる瞬間を心待ちにしてます。友だちが話を聞いてくれたり、待ってくれたりすることはとても嬉しく、自分が大切にされている事を感じられたり、自信に繋がっていきます。

 ちゅうりっぷ組になった頃は大人に「やって~」と助けを求める姿も多かったですが、今では身の回りの事を自分でやろうとする姿がたくさん見られるようになりました。

 こどもたちが「自分の力でできた!」と達成感を感じたり、またその頑張りを周りの大人や友だちに「すごいね!」「自分でできるんだね」「お兄さん、お姉さんになったんだね」等認められることが自信やその先の意欲に繋がっていることを感じます。ちゅうりっぷ組での生活も残り1ヶ月となりました。こどもたちが自分の成長を実感できたり、期待感を持って進級できるようにしていきたいと思います。

さくら組 (4歳児) 24名

今月の保育のねらい

・進級することに期待や自信をもち、身の回りのことを意欲的に行う。
・同じルールを共有し、友だちと集団で遊ぶことを楽しむ。

<お当番>

 「お水くみたい!」「テラスからテーブル拭き持ってきまーす!」と、長い間“お手伝い”としてやりたいこどもたちが行ってくれていた、①雑巾がけのバケツに水をくむ ②食事前にテーブルを清潔にする ③台拭きを用意する という3つのことについて、2月からは新たに“お当番”という制度を取り入れて生活しています。(それぞれ有志です。)参考にしたのは、もちろん もみじ組。「あたしだってやりたかったのに…」と思いがぶつかった日に、『もみじ組はケンカしていないけど、どうやっているのか?』という旨を質問しにもみじ組に足を運んだのでした。

 もみじ組の真似をして日めくりの札を作り“お当番”を取り入れると、「今日は○○ちゃんだよね!」と確認したり、「順番まだかなぁ、早くやりたい~」とウズウズしたり、はたまた「○○ちゃん!今日お当番だよ!」と友だちに声をかけられて「そうだった!」と大急ぎで身支度したり…と、様々な姿がみられています。立候補している子の中には、「格好良いから札を作ったけどテーブルを拭くのは初めて…」といった雰囲気の子も。もみじ組への憧れが、活動への入り口になっていました。

 今は“やりたい!”という有志のこどもたちが行っていますが、クラスの一人ひとりが自分たちで生活をつくっていくためにはどうしたらいいか…もクラスみんなで考えていきたいと思っています。

 そして今後、この“お当番”に慣れてくると、「ちょっと面倒だな…」と思う子も出てくるかと思いますが、「『まだ遊びたいから、今日はお当番や~めた!』というのはどう思う?」など、都度“お当番”のあり方についてみんなで相談しながら、そして保育者側も「やってくれて助かった!ありがとう!」の気持ちを日々伝えながら、自立心・社会性の育ちや責任感の芽生えを見守っていきたいと思っています。

もみじ組(5歳児) 24名

今月の保育のねらい

・就学に対する期待や不安を受け止められながら、心地よい雰囲気の中で楽しく過ごす。
・保育園最後の行事をみんなで楽しむ。

<もうすぐ卒園>

 もみじ組最後の月になりました。小学校への期待が膨らんでいるようです。中にはちょっぴり不安を感じている子もいます。そんな中、先日令和小探検に行ってきました。図書室の中に入ったり、なかなか見られない授業の様子を見たりと、校内を探検することができ、期待感につながるよい機会になりました。

 高尾山登山が雨天で中止になり残念でしたが、体力がつくように少し遠い哲学堂公園にも行き始めました。哲学堂までの道のりにある“急な坂道”や公園内にある”階段の昇り降り”をして足腰を鍛えています。特に哲学堂の坂道は、走って競走して登るのが得意になってきています。体力がついてきたのでしょうね。3月に入ったら、今まで行ったことのない城山公園やもみじ山公園などにも脚を伸ばして行ってみたいと思っています。

年間行事

*毎月の行事:0歳児検診・全園児身体測定・避難訓練・お誕生日会・もみじ組 誕生日お茶会

今月の様子

過去の『今月の様子』はこちら >>

4月~8月

子どもの行事 保護者の行事 健康管理・その他
  • 新入園児健診
  • 春の全園児健診
  • 保育園体験
  • 歯科検診
  • 親の体験学習
  • 子育て講座(1)

9月~12月

子どもの行事 保護者の行事 健康管理その他
  • 防災訓練(引渡し訓練)
  • 保育園体験
  • 秋の全園児健診
  • 歯科検診
  • 子育て講座(2)

1月~3月

子どもの行事 保護者の行事 健康管理・その他
  • 新年お楽しみ会
  • こま大会
  • 豆まき
  • 5歳児遠足
  • 卒園式
  • 3~5歳児クラス移動
  • 0~2歳児クラス移動
  • もみじさんを送る会
  • 成長を祝う会
  • クラス別保護者会
  • 卒園式
  • 保育園体験
  • 新入園児面接