

「ねんね~!」
くまのぬいぐるみに布が掛けてありました。
近寄ってきたAちゃんがくまのぬいぐるみをじーっと見つめています。
保育者「ねんねしてるね」
Aちゃん「ねんね~!」
そう言いながらトントンしていました。
いつもお昼寝の時にトントンされているように…ではなく、ちょっぴり強い力でトントンと寝かしつけている姿にクスッと笑ってしまいました
「いっしょにふ~!」
部屋にある風船を見つけると、ギューッと抱きついているBちゃんとⅭくん。その風船を指差しながら欲しがっていたⅮちゃん。保育者が新しい風船を持ってきて
保育者「ふ~!」
風船を膨らませていると、こどもたちも集まってきて
こどもたち「ふ~~!」
と一緒にしてくれました。ほっぺたを膨らませているお顔がなんとも可愛くて何度も息を、ふ~!と吹いているのでした。

「肋木でハシゴのぼりして遊んでいた時のこと」
Aちゃんがてっぺんまでのぼり
Aちゃん「Bちゃーん」
下から見ていたBちゃんが
Bちゃん「Aちゃん、やっほー」
Aちゃん「おいでー」
Bちゃん「いくね」
2人ともてっぺんまでのぼって笑い合い、高い所からの景色を堪能すると…
Bちゃん「いっしょにおりよっか」
Aちゃん「うん」
りす組のこどもたちも、言葉やこども同士での関わりが増え、このようにやりとりするようになりました。微笑ましい場面でした。
「紙パンツ」
着替えをしている時のこと
紙パンツをはかせてもらって自分でズボンを履きながら
Cちゃん:♪かみ~のパンツはいいパンツ~
そうよね~今どきの紙パンツは性能も良くて履き心地いいんでしょうね。
気持ちよさそうに歌う姿についつい笑ってしまいました。

「わかった!の閃き」
給食で「きのこうどん」が出る日、調理さんが5種類のきのこを展示してくれました。一つひとつ「これは…」と名前を知らせ、その後にこどもたちにクイズを出しました。
保育士「これな~んだ」
Aちゃん「え?わかんない」
保育士「え…え…え…」
Aちゃん「わかった!え・だ!!」
保育士「そうだね。細くて枝みたいにみえるもんね。これは、え・の・き」
Aちゃん「えのきかぁ」
保育士「じゃあこれは?」
Aちゃん「うーんと、き・の・こ!!」
こどもたちの精一杯のお話が可愛くて微笑ましいです。
「黒いヘビさん美味しい⁉」
おやつに「ひじきおにぎり」が出た時、ご飯の隙間からひじきがピョンと出ていたので
保育士「何かピョン!って出てるね。それなあに?」
Bちゃん「これは……黒いヘビさん」
保育士「え~黒いヘビさんは食べれるの?」
Bちゃん「たべれるよ」
保育士「黒いヘビさんおいしい?」
Bちゃん「(食べてみて)おいしーい!!」
色々な物に見立ててみたり、みんなで会話を楽しみながらする食事は楽しくて、苦手な物でも興味を惹かれて「食べてみよう」「おいしいかも」と思わせてくれますね。

「お空がきれいだよ」
Aちゃん:夕方テラスに出た時に「見てみて、お空がきれいだよ」
保育士 :「本当だね、オレンジ色のところと青色のところがあるね」
Bちゃん:「かわいいお空だね」
Cくん :「花火みたいだね、この間見た花火に似てるよ」
Bちゃん:「たしかにね!花火がどどん!っていう時、こんな感じだった」
Cくん :しばらくして暗くなり「あれ?花火が終わっちゃった…また、やってほしいな」
Bちゃん:「明日また見てみようか」
花火のように見える感性が素敵です。
次の日はすぐ真っ暗になってしまいました。
「どんぐりの大きさ」
公園で様々などんぐりを見つけ
Dくん :「見て、これ!でかでかどんぐりだよ」
Eちゃん:「これは細いよ」
Dくん :見比べて「もしかして食べすぎたのかな、甘いもの食べたのかも…」
Eちゃん:「Eちゃんのお腹みたいにね」
わいいやりとり。甘い物好きのどんぐりだったのですね(笑)

「魔法のメガネ」
ミッケの絵本がブームなさくら組。
精巧なジオラマ写真の中に隠されているものを探していくのですが、アラフィフ保育者には眉間のシワが深くなる細かさ小ささ…。そこで、必須アイテムを取り出して装着
保育士:「まぁよく見える!」
と思わず言ってしまうと・・・
こどもたち:「魔法のめがね⁈」
その日からミッケを始めると、
Aくん:「魔法のメガネかけてよ!見つからないから一緒に探して!」
Bくん:「それずるい‼魔法のメガネしちゃだめ!」
二人とも真剣な表情です(笑)
謎解きを進めたいAくんと誰よりも先に見つけたいBくん。
ミッケの楽しみ方はさまざまです。
『秋ってなーんだ』
季節が変わったことを感じる最近。
保育士「“秋になった”ってどんなことがあるかなぁ」
こどもたち「さむくなった!」
「柿ができてきた!」
「みかんたべた!」
「10月になった!」
「くりごはんたべた!」
こどもたちらしい答えが出てきました。
季節の変化を具体的に感じ、それを伝えるのはなかなか難しいこと。季節感を感じる会話をしていくことは大事だなと改めて感じる秋です。

【牛乳やりたい!】
近頃、給食やおやつの飲み物を準備するお手伝いに目覚めた こどもたち。
A「今日牛乳やりたい!」
BC「あたし/ぼくも!」
保「助かるー!じゃあ、ここからよろしく~」
ABC「やったー!」
C「牛乳、少なめがいい人(手を挙げて)!」
A「1・2…、今日3人だ!」
B「麦茶がいい人(手を挙げて)。んー、2人。」
C「じゃあ、あたし麦茶やるね!」
AB「オッケー(と言って牛乳を注ぎ始める2人)」
…自分たちで分担までして取り組んでくれています。さすがもみじ!
「あきまつり」
ある日の散歩帰り
A「前に夏祭りやったみたいにさ、秋祭りやろうよ!」
保「いいじゃん!何やるの?」
B「ホールに秋祭りの絵本あるよね」
A「たしかに!おみくじとかあった気がする!」
B「帰ったら見てみよ!」
*毎月の行事:0歳児検診・全園児身体測定・避難訓練・お誕生日会・もみじ組 誕生日お茶会
| 2025年度 | ||
|---|---|---|
| 11月の様子 >> | 10月の様子 >> | |
| 9月の様子 >> | 8月の様子 >> | 7月の様子 >> |
| 6月の様子 >> | 5月の様子 >> | 4月の様子 >> |
| 2024年度 | ||
|---|---|---|
| 3月の様子 >> | 2月の様子 >> | 1月の様子 >> |
| 12月の様子 >> | 11月の様子 >> | 10月の様子 >> |
| 9月の様子 >> | 8月の様子 >> | 7月の様子 >> |
| 6月の様子 >> | 5月の様子 >> | 4月の様子 >> |
| 2023年度 | ||
|---|---|---|
| 3月の様子 >> | 2月の様子 >> | 1月の様子 >> |
| 12月の様子 >> | 11月の様子 >> | 10月の様子 >> |
| 9月の様子 >> | 8月の様子 >> | 7月の様子 >> |
| 6月の様子 >> | 5月の様子 >> | 4月の様子 >> |
| 子どもの行事 | 保護者の行事 | 健康管理・その他 |
|---|---|---|
|
| 子どもの行事 | 保護者の行事 | 健康管理その他 |
|---|---|---|
|
|
| 子どもの行事 | 保護者の行事 | 健康管理・その他 |
|---|---|---|
|
|