理事長 矢澤 宏之
社会福祉法人戸越ひまわり福祉会は、以下の(法人の理念)(社会的使命)(経営方法の指 針)を制定し、公開して、社会福祉法人経営をおこなっていきます。
「人間を大切にする社会の実現」のために~私たちの願い
福祉とは「しあわせ」「ゆたかさ」を指す言葉です。人間がしあわせやゆたかさを得るためには、「ひとりひとりの人間を大切にすること」が不可欠です。私たち法人は「ひとりひとりの人間を大切にする社会および地域をつくる」ことを目指し、持続的な経営を進めていきます。
保育事業を通じて三つの「とも(共・友・智)」を育てる~私たちの責任と役割
(共育て)36年におよぶ法人の歴史の中で、大事にしてきたことは「子ども」も「保護者」も「職員」もお互いが育つことです。個々バラバラの状態ではなく、集団を形成し相互関係の中で育ち合うことです。これが「共育て」「共育ち」という言葉で表現されました。そして、それは、保育園の内側にとどまらず、子どもたちが生活する地域社会との協働へ、まちづくりへとひろがっていくものとなります。
(友育て)続いて、「友育て」「友育ち」という言葉を付け加えたいと思います。「友」という言葉に込めた思いは、人間と人間との深い信頼に基づくつながりをつくるということです 。ゆたかな社会とは、人がつながりあい、お互いを支え合える連帯社会です。その、土台をつくるのが私たちの仕事です。
(智育て)更にもう一つは「智育て」「智育ち」です。智(を育てる)とは単なる知識ではなく、智恵、叡智であり、ものの見方や考え方の根本となる知見をつくることです。しあわせな社会を生み出すのは人間の智恵です。社会的な課題をこの智恵で乗り越えましょう。
「共」に「友」と「智」をつくること、それこそが、子どもをしあわせにしたいという保護者の願いに応え、私たちの未来である子どもたちを社会の「宝」として育む私たちの保育に課せられた使命であると考えます。
参加と対話、そして学習をいつでもどこでも~私たちが一番大切にしたいこと
ヒトは人が育てることでしか人間として成長できません。「人間を大切にする」理念を実践するために、法人が法人にたずさわる一人ひとりを大切にすること。そして、その人が共に人間として成長することが法人発展の原動力となります。人間としての成長を支えるためには、その人の主体的な力を引き出すことが必要です。私たち法人は「経営方法の指針」として、「参加すること」、「対話すること」そして「学ぶこと」を事業構想の根底に据え、あらゆる場面において最も重視していきます。
参加することは、自らが主体となって実践に取り組む時の「鍵」です。その中で、しっかりと学びを位置づけることで、主体的な参加となっていきます。お互いの気づきを対話により更に深め、一段高い認識を共有することが、経営の基盤を確かなものにしてきましょう。
以上
名称 | 社会福祉法人 戸越ひまわり福祉会 |
---|---|
本部 所在地 | 〒141-0032 東京都品川区 大崎3-1-9 |
TEL | 03-3495-7600 |
FAX | 03-3495-7615 |
施設 | 大崎ひまわり保育園(品川区 大崎3-1-9) あけぼの保育園(中野区 上高田2-58-21) |
---|---|
設立 | 1983年(昭和58年) |
理事長 | 矢澤 宏之 |