
11月は“いい(11)○○の日”が沢山あります。11月10日の“いいトイレ”の日にちなみ、うんちのお話をお届けします。排便後のうんちを観察することで身体の健康状態をチェックできます。お子さんにもうんちが出た後はどんなうんちがでたのか見ようねと声をかけて、家族みんなで健康管理をしてみてはいかがでしょうか。
コロコロうんち![]()
ウサギのフンのようにコロコロしている。においはとてもくさい…。水分や食物繊維が足りない。
バナナうんち![]()
力まずスルンっと出る。あんまり臭くない。身体も腸内環境もgood!
ヒョロヒョロうんち![]()
腸内環境が乱れかかっている。体調もあまりよくない時に出がち。出る量は少なく、くさい…。
ドロドロ・
ビシャビシャうんち![]()
泥状や水のようなうんち。いわゆる下痢。体調はもちろん悪い。くさい。酸っぱい臭いがすることもある。
朝ごはんをたべよう
朝食を食べることで胃腸が刺激されて自然な便意がもよおされることが期待できます。
朝ごはんは元気な一日を過ごすための大切なエネルギー源でもあります。
朝ごはんの後はトイレへGO
食後に便意を感じたら我慢せずに行きましょう。時間がないからといって我慢して後回しにすると便秘につながる可能性があります。
朝は余裕をもってトイレの時間を確保できるといいですね
食物繊維の多い食品を意識して
食物繊維には腸内環境を整える働きがあります。野菜・キノコ・豆・発酵食品の納豆やヨーグルトに多く含まれています。水分補給も忘れずに
身体を動かそう
身体を動かすことで腸も動きます。大人も激しい運動だけではなく、日常的に続けられる散歩やウォーキングもおすすめです。
10月10日は目の愛護デー
そして10月11日は「ウインクの日」。
今月は目についてお届けします♪
【視力の発達】
・生まれたばかりの赤ちゃん=明暗ぐらいしかわからない。
・1か月=物の形がわかる。
・2か月=色がわかる。
・4か月=動くものを追視できる。
・1歳までに=急に見えるようになる。
両眼視機能(両目で同時にものを見る機能)が急成長
・3歳=半数が1.0。両眼視機能がほぼ完成。
・6歳=大人と同じくらい見える。
【こんなときは眼科受診を】
・テレビ、おもちゃ、絵本等に極端に近付いて見る癖がある
・片方の目だけで物を見る
・光を極端にまぶしく感じる
・目やにや涙が多く出やすい
・首をかしげて物を見る癖がある
・よく転んだり物にぶつかったりする
【スマホ、タブレットを近くで長くみていると…】
テレビ画面は大きいので、両眼で見ることが多いです。しかしスマホ等は画面が小さいので、近くで片眼で見ることになり、両眼視機能の発達に悪影響を及ぼします。40~50cm離し、15分以下で終わらせるように努めましょう。
【アデノウイルス】
これが原因で、流行性角結膜炎、咽頭結膜熱(プール熱)になることがあります。目の症状としては「目やにが増える」「充血する」「涙が増える」「まぶしそうにする」などがあります。非常に感染力が強く、潜伏期間も長いので、一気に感染拡大します。必ず受診し、登園して他の子にうつさないかどうか診断してもらってください。
こどもたちは日々成長! 靴のサイズを確認しましょう♪きゅうく(・)つ(・)な靴はく( ・)つ(・)う(苦痛)ですわ・・
正しい靴の選び方
今履いてる靴はちょうど良い?
中敷きを出し、その上に立たせてみます。ゆび先に0.7~1cm余裕のある状態がちょうど良いサイズです。
正しい履き方
過去のお知らせはこちら >>